数理工学

なんとか工学って多すぎない。ってよく言われて、実際確かに。とは思うんだけど、医工学/医用工学/医療工学とか。僕が学部として選んだのは数理工学で、Mathmatical Engineeringって英語表記してるが、謎っていうか、軍事が許すなら、確かに陸・海・空は別物で、今は宇宙軍とか言ってはいるみたいだけど。使い道というか、場面が全然違うんだろうけど。僕としてはってあんまり僕の発明みたいに思われたくはないけど(公式に認めたって言ってるわけではないけど)、Computer Scienceと真逆の方向性ではあるが、Mathematic(数学)に対し、Computer(計算機)で、Science(科学)に対し、Engineering(技術)だが、いずれにせよ、Math and Engine(数学と技術)か、Mathematician and Engineer(数学者と技術者)でいいんじゃないのかいね。この手法はフォローしてくれてるBuzz_Songさんがジブリの作品多すぎ問題で、〜の〜が多すぎる問題を指摘してて(例 紅の豚、アリエッティ)、〜と〜にしたら、どうかとは言ってて、確かに風の谷のナウシカはめっちゃ、〜of〜多くて、Nausica of vallay of windみたいな。これを並列に替える抵抗ないし提案をしてて、Nausica and vallay and windみたいに。友達なのか。Engineer Mathematiqueではなく、普通にMath and Engineeringで通る。と。全然関係ないけど、Mozartの名前にartが入ってる問題を母さんに言っても無視されたが、ポアンカレ予想を解いたグリーシャの本名GrigoryがCategoryに似てて、記事で、「トポロジーっていう数学の問題に物理的手法を用いた」「一つの分野を極めるのさえ大変なのに複数分野を極めるなんて!!」とか言われてて、前者はわからないが、後者は圏論(カテゴリー理論)と言われてて、名前に入ってると気付いたが、特に意味はないが。まあ謎に7つの数学を習ったけど。思い出せないが。7になんか意味あるのかな。中世のリベラルアーツも7科だったし、プラトンのアカデミーも算術、幾何、あれは違うのか。算術、幾何、天文、音楽の4つか。むしろ俳句や短歌が575だの、57577だの、7大好きだよな。5と7ばっかり。まあなんかしまらなくなったけど、セットとカテゴリーは共存してるけど、共栄ではなくて、わりと謎だがどうすればいいんだろうな。あれ。まあだから、僕が言いたいのはMath and Engineでいいんじゃないかとか僕がこの前作ったのは57575(何もせず金をくれとは言わないがやりたくないしできないし)だから、あれどうなのかな。とかそれはすごく思うけど。

いいなと思ったら応援しよう!