見出し画像

【一級建築士】花畠マル秘ノート<構造編>構造計画の手法


画像1

不整形な建築物はエキスパンションを取り、それぞれ構造計算により安全性を確かめます。

画像2

混合構造の意味は、こういうことです。最近は木造との混合構造が多いですね。

画像3

層崩壊形のタイプですね。壁があると合成は大きくなります。一方で靭性は小さくなるのでその塩梅ですよね。壁を少なくして軽くする。耐震スリットを折れて面内剛性を小さくするなどの工夫が必要です。アパートでピロティがある場合は、柱の強度と靭性確保が必須で崩壊荷重に耐えうるように構造検討が必要です。

画像4

曲げモーメント図で表すと中柱はほとんどモーメントがかかりませんよね。隅柱は十分な強度と靭性が必要です。曲げモーメント図が書けるようになると素晴らしいですよね。

画像5

鉄骨造のような面内剛性が確保しづらい場合に制振構造として耐震強度を確保します。

画像6

重心と剛心が一致する方が望ましいですが、ステップ上でができませんよね。フロア毎のみならず建物全体も考える必要がありますので、はり間方法に耐力壁を入れて検討しますという意味です。

画像7

100%出題!!!免震構造の概念図です。水平剛性は小さく、層間変位は大きくなります。

画像8

構造特性係数の算出方法例です。必要保有水平耐力計算時に必要か検討方法です。計算例を記載していますので、一度、皆さんも計算してみてください。

画像9

100%出題!!!構造計算上、安全が確認できても上記は法令上遵守しなければならないもの

画像10

100%出題!!!保有水平耐力計算で安全を確認した場合、適合しなくてもよい法令

いいなと思ったら応援しよう!