
論理型のT型が嫌いなF型からこれだけは学んでおいた方がいいこと【ぼたん】
F型から学ぶことなんてあるのか…?
この記事のタイトルを見てそう思いませんでしたか?]
ぼたんがMBTIを解説するYouTubeチャンネルを運営しているなかでもこういったコメントをよく見かけます。
論理的に思考できるT型と、感情面で優位に立てるF型。
「でもT型も思考して感情を推理できるし…感情的である必要あるか…?」なんて感じに
T型って、正直少しだけF型を見下してますよね?
なんてちょっと突っかかってみましたが
実際のところはすべての人がそう思っているわけではないでしょう。
インパクトが強いコメントの方が目につきますからね
でも正直見下してたよーって人も、大丈夫です
だってF型の人もT型を見下しがちですから。

T型とF型はなぜ争うのか?
T型とF型はそもそもの考え方の根本的な部分が違うから、争いが起きやすい傾向にあります。
例えば最近よく見る「男女論」的なアレも実は
T型とF型の違いから生まれています。
女性:「言わないでもわかってくれないと愛されていると感じない」
男性:「言いたいことははっきりと言ってほしい」
これってMBTIの
F型的思考:「感情で深い繋がりを得たい。」
T型的思考:「効率的な情報伝達がしたい。」
これと同じ意味ですよね?
でも感情型だとか思考型といったような概念は世間で一般的ではなので、
男性にはT型が多数派、女性はF型が多数派という特徴から
男性脳VS女性脳
といったような取っつきやすい言い方に変えられているだけなんです。

引用元:16性格別「人口割合」と「男女比」について【MBTIと16personalities】 - 16性格大学-イチロクサイト
だから少数派ではありますが、
F型男性やT型女性の中では世間で言われる男女論に共感できない
という人もいるでしょう。
性格タイプの知識があると、このように世間で出回る情報よりも正確に
「考え方」の全体像をとらえることができます
・
・
・
とまあ話が大きく脱線しましたが(今気づいた)
要するに、男女論でもそうであるのと同じように、
T型とF型はお互いの考えに共感できず、争いが起きやすい者同士なんです。
会話の中で求めるものが違いすぎますからね。

そこまで分かり合えないF型からいったい何を学べというのでしょう?
感情的なつながりを学ぶことで深い人間関係が構築できる
….とか??
そんなAIで出力した情報をそのまま上げているMBTI解説サイトでも書けそうなことをここで話すつもりはありません。
ここからは、T型がF型的思考を模倣すると得をする具体的な場面を2つ挙げていきます。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?