冬の寒さを乗り切る!家でできる窓断熱対策と内窓の活用術
寒さが厳しい冬、家の中がなかなか暖まらない原因の一つとして「窓からの冷気」が挙げられます。特に日本の住宅は気密性が低いケースが多く、暖房を使っていても窓から熱が逃げてしまいがち。そこで今回は「窓の断熱」を中心に、手軽にできる方法から本格的な施工まで、どなたでも取り入れやすいポイントをご紹介します。家計にもやさしい寒さ対策、ぜひ試してみてください。
1. 手軽に始める窓からの冷気シャットアウト
厚手のカーテンを使う
窓からの冷気を防ぐ基本の対策として、まずは「厚手のカーテン」が効果的です。冬用のカーテンは生地が厚く、冷気を遮りながら室内の暖かい空気が外へ逃げるのを防いでくれます。選ぶ際は、窓枠よりも長めの丈のものを選ぶとさらに効果的です。
カーテンと窓の隙間を減らす
カーテンを厚手のものにしても、隙間が空いているとそこから冷気が侵入してしまいます。カーテンの裾をマスキングテープやピンで窓枠に寄せるなど、隙間をできるだけ小さくする工夫をしてみましょう。
2. 窓ガラスの断熱効果を高める
断熱シート・フィルムを貼る
ホームセンターやネット通販で手に入る「断熱シート」や「断熱フィルム」は、窓に貼るだけで熱伝導率を下げ、暖房効率を高めてくれます。透明なタイプが多いため外の光を邪魔せず、貼り付けも簡単。格段に暖かくなるので、コストパフォーマンスが高い方法です。
プチプチ(緩衝材)を利用する
より安価に済ませたい場合は、いわゆる「プチプチ(エアキャップ)」を窓に貼り付ける方法があります。プチプチの空気層が断熱効果をもたらし、即効性とコスパの良さが魅力。窓を水で軽く濡らしてプチプチを貼り付け、必要に応じてマスキングテープで固定すればOKです。
3. 窓枠の隙間をふさぐ
隙間テープやモヘアテープの活用
窓ガラスだけでなく、サッシと建具の接合部から冷気が入るケースも多いです。「隙間テープ」や「モヘアテープ」を貼り、冷気の侵入をブロックしましょう。築年数の経った家の場合、すきま風対策は特に重要です。
サッシの調整・修理も検討
古いサッシが歪んでいたり、レールにゴミが詰まっていると完全に閉めても隙間ができてしまう場合があります。DIYで簡単に直せることもありますが、部品の劣化や損傷が原因の場合は専門業者へ相談し、交換を検討してみるのも良いでしょう。
4. 本格的な断熱に「内窓」を設置する
内窓とは?
既存の窓の内側に新たにもう一枚窓を設置する方法です。窓と内窓の間にできる空気層が断熱材の役割を果たし、暖かい空気を逃しにくくしてくれます。また、結露や音漏れの軽減にも効果的です。
内窓のメリット
断熱効果が大幅に向上: 空気の層が冷気をシャットアウトし、暖房効率アップ
結露の軽減: 室内と窓ガラスの温度差が小さくなるため、結露が起きにくい
防音効果: 外の騒音を軽減し、静かな室内環境を実現
補助金や助成制度を活用すればお得に設置できる
内窓の設置にはコストがかかる場合がありますが、自治体や国の省エネ支援制度、リフォーム補助金などを活用すると導入費用を一部補助してもらえる可能性があります。地域によって対象や条件が異なるため、居住地域の自治体ウェブサイトや国の補助金制度の概要を事前にチェックしてみましょう。うまく活用すれば、設置費用の負担を大幅に抑えながら大きな断熱効果を得ることができます。
著者は先日、先進的窓リノベ2024事業を活用し、手出しほぼ無しで内窓を十数か所設置できました!
5. 窓以外の寒さ対策もあわせて実施
ドアや床からの冷気対策
窓以外にも、玄関ドアや床下から冷気が入り込むことがあります。ドア下の隙間に「ドアモヘア」を貼り付けたり、フローリングの上にラグやカーペットを敷くことで底冷えを軽減できます。こうした全体的な対策を組み合わせて行うことで、より効果的に部屋を暖めることができます。
暖房器具の効率的な使い方
エアコンやファンヒーターだけでなく、電気毛布やホットカーペットなどを併用して局所的に温めるのもおすすめです。部分的に暖を取ることで、部屋全体の設定温度を低めにしても快適に過ごせるため、光熱費を抑えられます。
6. まとめ
冬の寒さ対策には、まず「窓からの冷気をブロックする」ことが肝心です。カーテンや断熱フィルム、隙間テープといった手軽な方法から、内窓設置のような本格的な対策まで、予算や手間に合わせた対策を上手に組み合わせてみましょう。特に内窓は補助金や助成制度を活用することで、費用負担を抑えながら高い断熱効果を得ることができます。冷気の侵入を防げば暖房効率が飛躍的に高まり、光熱費の節約にもつながります。ぜひ今日からできるところから始めてみてください。