![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25147645/rectangle_large_type_2_e60a6b4a47a2b7d40a452e3ae0954275.jpg?width=1200)
【怒涛の❶週間】うちのこてつが骨折した
4/29(水)に17:00に事件が起きた…
昭和の日である29日(水)に大変な事件が起きました。
ぶつかって骨折してしまったのです‼
人の外傷にはよく対応しますが、
イヌの外傷を対応することは中々ないため、
戸惑いました!
正直困った点が多い❶週間だったので、
ここに記録し、動物の外傷を見直そうと思います。
受傷当日の流れ
【受傷当日 4/29(水)】
17:00~衝突し尋常じゃない鳴き声が起こる
17:30~動物病院に連絡するが、つながらない。
というか、人間みたいに休日当番病院は動物にはないことがわかる。
17:45~ダメもとで、もう一度かけて、しつこく留守電メッセージにいれる
17:50~ トリミングしてもらっている方に連絡し相談する
トリミングの方から病院の先生に連絡を取って頂けた(*ノωノ)
18:00~ 動物病院へ救急対応してもらえる運びになり、受診へ
20:00 応急手当して頂き、紹介状頂き、翌日 外傷専門の病院へ
【大変だったこと】
・休日病院は人間はあるが、動物にはない
・骨折したら、尋常じゃない泣き方
・受傷機転は、ヒト(幼児)とイヌがぶつかる…
翌日(4/30(木))
保存的加療の選択となり、固定して頂きました。
受傷5日目(5/3)
元気はまだないが、近距離歩行可能となる
受傷6日目(5/4)
食欲少なめ
固定している足はつかず、3本で移動する
(人と同じで、片脚ケンケンしているように移動する)
受傷7日目(5/5)
食欲出てくるが、
移動手段は、3本の手足で移動
トイレの場所が混乱しているのか、間違えてしまう…
橈骨と尺骨を骨折‼
イヌの場合の骨で前脚と後脚=脚
という解釈していませんか?
今回の骨折した場所は、
人間でいう「前腕」でした。
(よくこけたりして、手をついてしまった時に起こりやすい骨折です)
■ 犬の場合の橈骨と尺骨
受傷後の対応
応急処置の対応として、
シーネ固定をするのはご存知でしょうか?
犬の場合も同じで、
固定をします。
ただ、足底面まで固定をします(人で言うとギプス固定)
この固定後、移動可能となりました。
人も、動物も応急処置の対応をしることは大切なことだと
改めて感じました。
動物の骨折を経験した教訓
❶病院とトリマーの連絡先は控えとく
❷対応は、人間と同じ
❸処置費用が高すぎる!(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![菅原 康史](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22752159/profile_a95dddf27a235723fde175b2edb0204a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)