![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95422981/rectangle_large_type_2_8dac5fa642586a8f73fe272547d6102f.png?width=1200)
【ヴァイス】鶴のように舞い、相手を蜂の巣にする8宝アズレン【デッキ紹介】
皆さんこんにちは。けんきるです。
今回は宝連動を3種類採用したアズールレーンのデッキ紹介です。
今回は解説に互換名を使わずキャラ名を使います。アズレンはキャラ名がユニークなためです。逆に読みづらくなっていたらすみません。
早速デッキレシピをどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1673366125591-n94n4S9xZn.png?width=1200)
構築方針
レベル0からソウル2でオラつける扶桑・山城セットを起点に、島風→瑞鶴→赤城と矢継ぎ早に連動を出すことでこちらのアタッカーを切らさずに打点を押し込む構築です。
この構築に至った経緯ですが、いろんな型のアズレンを触ったり対面していくなかで瑞鶴が安定していて強いと感じたので瑞鶴でスタート。
宝サポートと長門の恩恵が受けられる8宝に方針を定め、詰めに赤城を採用。
レベル0は反則級の打点が出る扶桑・山城セットでダメージレースの有利を取るプランを採用。
翔鶴・瑞鶴・扶桑・山城でスロットが圧迫されるなか、レベル1の誤魔化し方に迷い開き直って島風を採用。今に至る。
といった感じです。
詳細は各カード解説の項でお話します。
このデッキの特徴は、打点がもりもり出ること以外にもパワーラインがしっかり高いことが挙げられます。
高いパワーで相手の面を踏み続けることで相手に猶予を与えず、逆にこちらは扶桑・山城セットと瑞鶴の返しのパワーが高いため面が返ってくることが期待でき、さらなる攻撃の起点にできます。
プレイ方針
全体を通してアタックのテンポが大切なデッキなので、島風や瑞鶴の連動のために無理をすることは厳禁です。
また、お察しの通りクライマックス管理がシビアなので、引いた宝は大事に扱いましょう。8戻りより7戻りのほうが強いことがザラです。マリガン
レベル0と島風の宝以外は捨てます。
宝が引けている場合のみ、島風が1枚まで残せます。レベル0
いきなりですがこのデッキの本番です。
先攻1ターン目はマリガンで扶桑・山城セットが引けている場合、
前:山城 後ろ:扶桑
で攻撃します。扶桑は山城がいないと非力なので、山城が倒されても第二の山城でカバーできるようにするためです。
セットで引けていない場合は雑に攻撃します。
後攻1ターン目は扶桑・山城セットで2パン以上したいですが、引けてなければ雑に攻撃します。
2ターン目以降はクリーブランド→扶桑→山城の3パンが黄金ルートです。
クロックは島風の経験を意識しましょう。レベル1
島風の連動を出します。サーチ先は ①翔鶴、②瑞鶴 or 明石 です。
宝が引けていなくても島風は投げてしまって問題ありません。
レベル2の瑞鶴連動に備えましょう。レベル2
このデッキの本番パート2です。
瑞鶴の連動を出します。サーチ先は 赤城 or 長門 or 明石 or バーミンガム です。
ぶっちゃけ宝がなくても、瑞鶴は生き残りやすいので展開して殴ってもさほど問題ありません。
長門の早出しは、回復したいときか翔鶴・瑞鶴だけでは抜けない面があるときでストックに余裕があるときだけ出しましょう。赤城3面に必要なストックは7です。レベル3
赤城を3面出して詰めに行きます。
ワシントンやパーシュースなどは採用していないので小細工は不要です。
各カード解説
瑞鶴・翔鶴・赤城
![](https://assets.st-note.com/img/1673441341366-ev1mImLJjz.png?width=1200)
■瑞鶴
このデッキのオリジンです。
後述の翔鶴で呼び出せるため枚数を減らしても良いのですが、素引きできたときに連動面が増えることが純粋に強いので4枚採用です。
1面で2アド取れる連動や往復10,000のパワーに加え、瑞鶴だけの強みとして見た目が良いです。相手のアタック前に翔鶴と入れ替われるので、踏まれそうになったら逃げたり、逆に踏まれない面に移動したりと盤面のコントロールが自在な点が挙げられます。
このデッキでは島風よりも安定するので連動の重要度は瑞鶴のほうが高いです。
しかし、宝アイコンの性質上手札に引き込みやすい点と、明石を多く採用するので瑞鶴と島風の宝の配分は均等にしています。
■翔鶴
瑞鶴の連動条件です。瑞鶴を採用するなら自然とセット採用になるかと思います。
見た目が良いので、翔鶴を持っていれば瑞鶴連動が1面保証されるので4枚採用です。
■赤城
詰め連動です。3面前提なので4枚採用です。
宝の詰め連動には信濃もいますが、信濃との違いとして、
経験不要な点
→プレイや構築に与える影響が小さい。打点が確定している点
→フィニッシュまでのプランが立てやすく、まとまったダメージを与えるため相手のキャンセル要求数を引き上げることもできる。3面が容易な点
→信濃3面+宝に必要な手札枚数は10枚に対し、赤城3面+宝は7枚と非常に安い。
などがあり、信濃よりも信頼できる詰めとして採用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673532574704-8h7WajTYNt.png?width=1200)
扶桑・山城・島風
![](https://assets.st-note.com/img/1673443514147-RiseW9iNbf.png?width=1200)
■扶桑 & 山城
レベル0~レベル1帯のメインアタッカーです。両方とも4枚採用です。
扶桑が山城をサーチするので山城の枚数を減らすこともできますが、レベル0で素引きしたいのと、山城がいないと扶桑がデクの坊になってしまうので妥協はしません。
アズレンには防御札や終盤のレベル差を捲るほどパワーのある詰めがないので序盤に入れた打点がそのまま終盤に響いてきます。
そこでゲーム中最も弱いと言われている1周目の山に対し強烈な打点を刻むことで序盤からダメージレースの有利を取り、終盤までダメージ有利を維持するプランを選択しました。
■島風
実はサブアタッカーです。
最初は8宝で、レベル2連動とレベル3連動の構成を考えていたのですが、レベル1のサブアタッカー要件が「アタックの手は緩めずに、けれども翔鶴と瑞鶴を構えられるように」だったので、当初の候補であった能代、北風、宵月、ホノルルなどは要件を十分に満たせず、いっそ島風で翔鶴・瑞鶴を持ってきてしまおうと思い立ったのが採用のきっかけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673445485621-wkcpru9yZg.png?width=1200)
連動狙いで採用する以上、チャンスを少しでも増やしたいので4枚採用です。
また、後述の長門と合わせることで行きのパワー9,000、宝込みで10,000まで上がるため相手の早出しやレベル2のキャラに触れるようになる点がうま味です。
長門・バーミンガム・ドイッチュラント
![](https://assets.st-note.com/img/1673448013144-5TWqCGv2jf.png?width=1200)
■長門
ヒール、パンプ、経験発生要因です。
アタッカーを重桜のキャラに寄せるために採用し、島風の経験のために積極的にレベル置き場に置きたいので4枚です。
長門を添えることで翔鶴・瑞鶴がアリスや同型の瑞鶴などの上を取れるようになります。
■バーミンガム
思い出拳です。
返しのパワーが高く移動もできる瑞鶴との相性が非常に良く、瑞鶴で触れる位置にいてほしいので2枚採用です。
また、ミラーのユニコーンなど思い出拳に弱い詰めを使うデッキは一定数いるのでお守りとしても採用しておきたいです。
■ドイッチュラント
応援、集中です。
扶桑・山城セットの高いパワーをさらに底上げして面を守りたいので採用。
応援、2レスト集中ということで手札でダブっても良いため4枚にする理由はあるのですが、現状3枚でも支障はないので3枚です。
明石・霞・クリーブランド
![](https://assets.st-note.com/img/1673448098942-RIknucqm9u.png?width=1200)
■明石
クライマックス入れ替えです。
クライマックス配分を3-3-2にできる根拠なので2枚採用です。
同じくクライマックス入れ替えを持つU-96でない理由は、入れ替えとして出したターンに応援として島風や瑞鶴にパワーを振ることを想定しているからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1673532126581-Gf4MUXJFf2.png?width=1200)
■霞
宝消費、デッキ削り要因です。
プレイ方針の項で宝は大事にとお話しましたが、さすがに捌ききれないほど宝を引くことはあります。
そうなったときの緊急回避策としての採用なので3枚です。
■クリーブランド
手札が減らないサーチ、かつ島風の経験達成の補助のために4枚採用です。
似たテキストの花月でない理由は、プレイ方針の項でもお話しした通り、クリーブランド→扶桑→山城と連続サーチしてお手軽3パンするためです。
また、クライマックス入れ替えがcip反応のためでもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1673532151121-itkt7jE2QI.png?width=1200)
まとめ
以上、8宝アズールレーンの紹介でした。
アズールレーンは発売から日も浅く、プール内のカードパワーが平均的なことからテンプレと言える構築はまだありません。
(あったらこっそり教えてください)
この記事がアズレンを組む方の手助けに少しでもなれば、またアズレン対面を練習している方の参考に少しでもなれば幸いです。
最後に、この記事を開いていただきありがとうございます。
感想、指摘などジャンジャン受け付けていますので遠慮なくお寄せください。