【q値・m値の計算⑯】非透明部位の日射熱取得率 三浦尚志 2023年6月30日 15:32 ¥100 今回以降、日射熱取得率の説明をします。日射熱取得率は非透明部位と透明部位とで計算方法が大きく異なります。まず、非透明部位の日射熱取得率ηH値・ηC値の計算方法を説明します。この記事は、次の動画の内容に加筆・修正しました。あわせて動画も視聴してください。 ダウンロード copy ここから先は 2,285字 / 6画像 この記事のみ ¥ 100 購入手続きへ メンバーシップ ¥ 500~ /月 住宅の環境設計(温熱環境や省エネ)に関することを学びます。住宅の省エネルギー基準や正しい環境工学に基… このメンバーシップの詳細 ベーシックプラン ¥500 / 月 基本プランです メンバー限定の会員証が発行されます 活動期間に応じたバッジを表示 メンバー限定掲示板を閲覧できます メンバー特典記事を閲覧できます ログイン #屋根 #外皮 #日射熱取得率 #暖房期 #冷房期 #日射吸収率 この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか? チップで応援