
【q値・m値の計算⑥】土間床の熱損失(2)
前回に引き続き、土間床の熱損失について説明します。
なお、この記事は、次の動画の内容に加筆・修正しました。あわせて動画も視聴してください。
2種類の土間床からの熱損失
土間床からの熱損失は、2次元的あるいは3次元的に逃げるため、非常に複雑です。
理解を簡単にするために、この複雑な熱流を、①地盤の底の方、下側に逃げていく熱と、②土間の端っこ、土間床外周部から、地盤に一旦潜ってから外気に抜けていく熱、の2種類に分解することができることを説明しました。

前回は、①の地盤の底の方、下側に逃げていく熱について説明しました。今回は②の土間床外周部から外気に抜ける熱損失について説明します。
ここから先は
3,578字
/
8画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?