
土間床等外周部の熱損失計算プログラムをリリースしました
基礎断熱とかをした時の土間床周辺部の熱損失を計算するプログラムをリリースしました。(定常計算・熱移動のみ)
https://ground.beta.lowenergy.jp/
プログラマ・デザイナー・弊研究所の担当の方が頑張ってくれました。
ベータ版ページからもたどることができます。
https://house.lowenergy.jp/new_beta.html
この手のソフトは世界でもいろいろあって、日本では
・INSYS
・TB2
などですが、正直言ってあまり需要がなかったため、今後のことも考え、作成しました。
UIはいろいろと作り込む必要がありますが、とりあえず1年後から使用されることを目指して、ベータ版リリースです。
省エネ基準上では、さすがに実務者すべてがこのソフトを使用してくださいというのはつらいのと、寸法等で検査できない項目も多いため、予め計算された早見表を作成する、安全側で読む分には多少寸法が違っても良いなど、実際にまわす方法は整備していかないといけないです。
しかし、少なくとも、あらゆる評価方法の根拠は、このリリースしたソフトにありますよ!と言えるようになっただけ大分進歩したかなと思います。
数年前から外皮の評価方法に関わるようになって、これまでのよくわからない係数・式をやめて、根拠を含めて全て透明化しましょうと取り組んできました。(それまで担当してきた設備については既にそうなっています。)
その一貫です。
使ってやってください。まだ、いろいろとバグがあるでしょうが、おいおい修正していきます。
ここから先は

建築環境物理 良い家を設計するための道しるべ
温かい家・涼しい家を作るには、どう設計したらよいの? あるいは、省エネの住宅を設計するにはどうしたらよいの? ここで重要になるのが、家の暖…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?