夢見る農学校10月レポート
おはようございます。
先日お世話になった、八重樫、六浦組です。
レポートを書こうと、振り返っています。
夢見る農学校を通じて、シャンティクティ全体からの印象や、臼井健二さんからのお話しなどからの、感想です。
先ず居心地の良さ、スタッフの皆さんの温かさをとても感じました。本当にありがとうございました。
自分のやれる事で、皆さんと親しく関われる事に、安心感を得ていた気がします。
臼井さんのお話しから。
個人所有ということではなく、皆んなで共有する生き方が、主流になってくる。その事がみんなの平和につながる。
全ての平和は、弱い者、ものが生きられるそんな場所。
皆んな幸福に生きれる場所。問題児でいいんだよ。
100点を目指して60点で良しとすべし トータルで150点であれ
目指していく過程が大事。
アズワンという、最後はひとつになる。分かち合う。
そういう生き方を、目指している皆さんが、そういう暮らしを実際にやられているからこそ、居心地の良さを感じられ、自分の中にも、そういう生き方を望んでいる事を、知らされた気がします。
朝焼けと雲海を見に行った事。
瞑想、ヨガ体験、食事つくり等、暮らしの一コマ一コマに、また、農作業等全般に、その生き方が現されているのではと、思いました。
アメリカや欧州では、4割もの農地が、耕さない農地になっているが、日本はどんどん耕して、農薬や化学肥料を使っている事に、危機感さえ感じ、1人でも多くの人が、土と共に暮らす生き方、地球の多様な生物、植物達と共に繁栄する生き方が、求められている事を、強く思います。
農地の活かし方。作業を簡単にやれる、また、太陽が満遍なく当たるデザインなど等、種の蒔き方、森の様な環境を畑に。色んな種をミックスして蒔くやり方等、是非やってみたい事が沢山です。
自然界の営みに、人間が少し手を加える事で、作業効率が上がり、生産性も上がる、そこを見つけていきたいものです。
作業効率よりも所作振る舞いに無駄のない生き方がいいですね
これからも、皆さんにお世話になります。また、自分のやれる事で、関わりながら学んでいきたいです。
よろしくお願いします。
参加者の皆さんに感謝です。ありがとうございました。
今度会える事を楽しみにしています。
たねとりの仕方
ズキーニ カボチャ トマト キュウリなどでやってみました
レポートありがとうございました