
日本のミツバチ巣枠式の取り組み
九州西海市の立石さんが書かれています
https://www.facebook.com/share/p/wkQG5im5wEMNZWiN/
巣枠式の素晴らしさについてもう一方紹介しておきます
長年日本ミツバチの飼育を続けてきた 安曇野和蜂倶楽部 伊藤旭二さん(池田町在住)です
伊藤さんは独自で考えた鳥居型の巣枠でニホンミツバチを飼われていて指導もされていました
私のWebページにニホンミツバチのページがあります
ニホンミツバチの人口分蜂
こんなワークショップも何度か開催しました
ミツバチの飼育を続けてきた 安曇野和蜂倶楽部 伊藤旭二さん(池田町在住)を 講師に迎え日本ミツバチとのつきあい方を学びます。併せて待箱づくりをして春の分峰に備えたいと思います。伊藤さんは現在10余群のミツバチをお世話しています。巣枠式の巣箱も次回には製作する予定です。
巣枠式によって人工分峰も可能です。
伊藤さんの巣枠の移し方の動画です
寸胴式から巣枠に移行
https://note.com/kenjiusui/n/nab5e06947cf8
日本蜜蜂をノートにまとめています
伊藤さんがなくなりました
7月2日 83歳胆管がんだったそうです
入退院を繰り返していましたが自宅がいいということで自宅で亡くなりました
立石さんwrite
臼井 健二 さん、伊藤旭二さんにもう一度お会いしたかったです。とても残念です。ミツバチの飼育にとても研究熱心な素晴らしい方でしたね。
投稿ありがとうございます。
臼井さんが私にインドの巣箱を預けてくださった時には、衝撃的で目から鱗でした。
それまで悩んでいた事が一気に解決しました。
あれからナガランドの養蜂をユーチューブなどを通じで勉強しました。そして、インド巣箱に改良を重ね天空式を作りました。
巣枠の普及は、まだまだですが女性の方の参加が増えて来ました。また、遊びに行きたいと思っております。今後とも宜しくお願いいたします。