
版築の壁
のこのこ山フリースクール学舎
壁はインドラダックのスピティで行われている手法 日本で言う版築で作ります
この方法はシンプルで素晴らしい
映像がありますので見て下さい
板2枚で版築が出来ます
パイプフレームを利用を考えましたがこの骨組みのほうがシンプルで実用的かもしれません
基礎に使うセパレーターを利用するのも可能です
板は足場板を利用しました カンナがけをした方がいいかなあ
版築構法
スピティの版築のシンプルさを取り入れて型枠を作ってみました


2段めを積んでいきます
ビスをゆるめたりするのは
けっこう手間がかかります
いいアイデアーだと思ったんだけどね

1段目は砂利土わらにセメントを2段目からは石灰を入れて砂利を固めていきます
ミキサーでねる予定です


取り外しがスムーズです



簡単にバラして移動できます
明日が楽しみです

以前チャレンジした版築
以前の版築ペチカの例
版築アースペチカ建設の記録|shanthi-usui #note