![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36937151/rectangle_large_type_2_6825511584dceec89bdf13654d41a4bd.png?width=1200)
【映像作家の視点・第4話】「機材って何使ったらいいの?」への答え方
こんにちは。
映像制作チーム「ネクシネマ」の田代健二です。
と題して、コンテンツ論や仕事論などなど僕なりの視点で時々書いています。
前回分はこちら。
今回は、おそらくは「カメラマンあるある」であろう、「機材って何使ったらいいの?」という質問に対する、田代の考え方や答え方を書いていきます。
最後の部分(=田代がどんな考え方でカメラ機材をそろえていったか、についての具体的なリンク集)のみ有料です。
今まさにカメラなど機材選びで困っている方は、コーヒー1杯おごるような気持ちでご購入いただければ幸いです。
※1 超初心者向けの内容ですので、既にしっかりカメラをやってらっしゃる方にはあんまり役に立たないと思います。
Vookさんやbird and insectさんなどのチャンネルをおすすめします。
※2 マイクの話は含まれていません。
①カメラマンはこの質問に対して何を思うか?
聞かれません?
「機材って何使ったらいいの?」って。
僕は一年に数回はあります。
(なので、このnoteを書いてみました。(笑))
写真や映像を褒めてもらった上で、「何使ってるんですか?」は全然分かります。むしろちょっと嬉しい。
でもその関係性が出来ていない時点での、この質問は「危うい質問になり得る」ということを色んな人に知っていただきたい。(笑)
料理人に対して「なんて包丁使ってるんすか?」って聞かないですよね?
その質問に対してカメラマン側が思うことはだいたい下の4パターンじゃないでしょうか。
パターンA:カタイ人
「時間をかけて調べたし、その知識もプロたるゆえんの一つなの。簡単には教えられません」
パターンB:生真面目な人
「う~ん。質問が抽象的で、なんと答えたらよいか。間違ったこと教えるわけにもいかないしなあ」
パターンC:無頓着な人
「ぶっちゃけ自分の使ってる機材しかあんま分かんない。一回買ったらそんな頻繁に変えるもんじゃないし、各社のスペックの差もそんなに無いし」
パターンD:優しい変態
「(膝を打ちながら)よくぞ聞いてくれましたっ! 一昔前はCanon、Nikonならだいたい間違いはないよなんて言われていたけど。今やその限りでもないんだよなぁ~。例えば、Sony α7シリーズの取り回しの素晴らしさっ! そしてムービーの話をするならば、当然外しちゃいけないのはBlackmagic Design! Davinciとの連携だけで他社との圧倒的な差別化を実現したにも関わらず、夢のフォーマットB-Rawですよっ! ただ手振れ補正がねぇ~。あ、でも! スチールもムービーもとなるとこれまた話が~(20分くらい続く)」
――経験上、④に悪い人はいませんね。
めんどくさいけど。(笑)
さて次は、僕の場合の具体的な答え方の話をしていきます。
②田代の、具体的な答え方+リンク集
まず僕の気持ちとして、「僕も最初の一歩=機材選びや知識の収集には苦労したから、よぉく分かる!」って気持ちが湧きます。
でも本当に丁寧に応えようとしたら、「機材購入の総予算は?」「何をどう撮りたいんですか?」ってことを話さなくちゃいけなくなるし、ボランティアでそこまではなかなか出来ないです。
できるだけ丁寧で端的な返し方はどのようなものか。
僕がよく使うパターンは、「前置き→中身(=ここではリンク集)→結びの言葉」です。
例えば最近LINEでやり取りしたのはこんな形。
〇〇さま
ご連絡ありがとうございます。
△△の撮影をされたいということなんですね。
田代は、「日々の仕事もしつつ、一生のこととしてやっていくぞ」という覚悟を持って、100万円くらいでひとそろい買ってしまいましたが。
それはあまりオススメできません。
最初はスマホなどで撮ってみることをおススメします。おすすめのスマホアプリや機材選びの基本的な考え方などを「ノート」しておきますね。
<リンク集をLINEに「ノート」>
以上です。
なにかありましたらまたいつでもご連絡ください。
○○さんの機材選び、良い道が見つかりますよう!
と、こんな感じです。
ビジネスメールを書き慣れていない人にとっても参考になれば嬉しいです。
「どさーっと誰にでもオープンにするのもアレかなぁ?」と思い。
リンク集については有料設定をさせていただいてます。
※1 繰り返しですが、超初心者向けの内容です。
※2 マイクなど録音機材に関することは含まれていません。
コーヒー1杯おごるような気持ちで、もしよければどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらの記事は2020年10月に執筆しました。
WEBコンテンツ全般、権利関係、用語など日々勉強中です。
お気づきの点があればTwitterのDMなどでお知らせいただけたら嬉しいです!
==================
映像作家・俳優 田代健二
オウンドメディア:https://nexinema.com/
Twitter:https://twitter.com/kenjitashiro25
Note:https://note.mu/kenjitashiro
Facebook:https://www.facebook.com/kenji.tashiro.3766
Instagram:https://www.instagram.com/kenjitashiro25/
==================
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポート、いつでも受け付けております。 映像制作の資金として大切に使わせていただきます。