![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122397734/rectangle_large_type_2_18a34c334f870a4484a0e85ab5379d5b.png?width=1200)
不安で行動できない時の対処法
こんにちは、心理カウンセラー(公認心理師)の高牟禮(たかむれ)です。
新しい取り組みに踏み出そうとする際、
不安が原因でためらうことはよくある現象です。
佐藤さん(40歳、中間管理職)とその同僚、
山田さんとの会話を例に見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700642898223-zNB7Cj2oY7.png?width=1200)
佐藤さん: 「山田さん、ちょっと相談があるんだけど。新しい技術の習得について、セミナーやトレーニングを受けようかと思ってるんだ。」
山田さん: 「それはいいね!最新のトレンドを学ぶのは大切だよ。」
佐藤さん: 「でも、正直言ってさ、新しいことを学んでもすぐには理解できないかもしれないし、それが不安で…」
山田さん: 「大丈夫、最初は誰でもそうだよ。慣れるまで時間がかかるものさ。」
佐藤さん: 「時間がかかるっていうのは分かるんだけど、もし理解できなかったらどうしようって思うと…」
山田さん: 「心配しなくても、分からない部分は徐々にクリアになっていくよ。大事なのは継続することだよ。」
佐藤さん: 「継続は大事だと思うけど、もし途中でついていけなくなったら、その後の業務にも影響するんじゃないかと…」
山田さん: 「でも、学ばなければ現状維持だよ。変化はリスクを伴うけど、チャンスでもあるんだから。」
佐藤さん: 「リスクとチャンス、うん、それはそうなんだけど、現実的な問題として、理解できないまま時間だけが過ぎていくのが怖いんだよね。」
山田さん: 「理解できるまで根気よくやるしかないよ。誰にでもできることじゃないけど、挑戦する価値はあるよ。」
佐藤さん: 「挑戦する価値はあるかもしれないけど、今の自分にそれができるのか、それが不安なんだよね…」
佐藤さんの不安に対し
山田さんは積極的にアドバイスをしますが、
佐藤さんの不安は解消されず、議論は平行線をたどります。
多くの人がこのような葛藤を経験します。
こうした状況では、
新しい挑戦に対する不安を
まず受け入れることから始めるのが良いでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700642921583-6WN17nvsEn.png?width=1200)
「新しいことを学ぶ時、不安になるのはとても自然なことだよ」
「最初は理解しにくいこともあるし」
こういった言葉は
不安を和らげてくれます。
その後に学ぶことの
ベネフィットを伝えるのもいいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700642939837-CHCxHrkQ9A.png?width=1200)
「不安なことこそ、自分自身の成長の機会かもね」
「可能性が広がるし
学ぶ過程で見えてくる新しい発見もあるかもしれないよ」
「理解できない」、というリスクではなく
「成長」、「可能性」、「新しい発見」
といったベネフィットにフォーカスすることで
動きやすくなります。
ただ、タイミングや
匙加減も大切。
もしこのアプローチに対し
抵抗感が出てくるようであれば
提案が早すぎた可能性があります。
その場合は最初のアプローチに立ち戻り
不安をしっかり受け止めていく。
受容とベネフィットへのフォーカス。
この二つを組み合わせ
丁寧に働きかけることが
行動力アップにつながります。
以上、ご参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700543139782-TZf6VTNZqD.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1700543162824-0kf0mD7dc1.png)