note表紙430

空間系。掛け録りと後掛け。

ギターレコーディングにおいて切っても切れない関係の、ディレイやリバーブなどの所謂「空間系」エフェクト。

CDや配信等の音源に収録されたギターで、この空間系エフェクトが全く使われない事は極めてまれな例でして、よほどの狙いがなければまず何かしらの空間系エフェクトが使われていると言っても過言ではないでしょう。

ところでこの「空間系」という言い方を最初に考えた方、、凄いですね。これ以上的を得た「系」的言い方は無いのでは?ディレイやリバーブなんかは、まさしく「空間」を演出するエフェクトですから。広くキレイな空間、狭くて歪んだ空間〜現実ではあり得ない空間、色々とありますが。

掛けて録るか、あとで掛けるか。

主にレコーディングでは、空間系エフェクトを掛けた状態で録音する「掛け録り」とドライな音で録っておいて後にDAW等で掛ける「後掛け」と、大きく2種類の方法があります。

この掛け録りと後掛けでニュアンスや利便性などかなり変わって来るんです。

今回はこの両者の違いや使いわけなどを解説してみます。


利便性で考える。

録ったらそのまま使う掛け録り。

掛け録りと後掛け、両者とも良し悪しはあるのですが、最初は利便性に注目して考えてみましょう。

まず掛け取りですが、普段のエフェクトボードなどで作った音色をそのまま使えて、「弾いている時に空間系まで含めた音色を聞きながらレコーディング出来る」という大きな利点があるのですが、「録ったら直せない」という難点があります。

フレーズやソロ等のレコーディングと同時にエフェクトも録音されるので当然といえば当然ですね。

録ったら直せないと言うことは、レコーディングした後に「リバーブ深すぎたから浅く変えよう」とか、「ディレイのフィードバックが多いから減らそう」「ディレイタイムを変えよう」といった事は出来ません。

録ったら基本的にはそのままの状態で使うしか無いんですね。

素晴らしいフレーズが録音できても、それにくっついたディレイを調整する事は出来ないのです。


あとでどうにでも出来る後掛け。

逆にレコーディング後に行う後掛けでは、録音されたドライな音に空間系エフェクトを足して行くので、ディレイタイムの調整や、フィードバックのニュアンス、リバーブの深さ等など、いくらでも試して納得行く形を得ることが出来るんですね。

また、オートメーション機能を使って、フレーズの途中でフィードバックの量を変えたり、ディレイにフィルターを掛けたりと、DAWならではの音作りも簡単に出来ますね。

しかし、”空間系エフェクトまで含めた音色”を聞きながらのレコーディングをするには、モニタリングの工夫が必要になってきます。

例えば「モニターでディレイを掛けながら実際にレコーディングするのはドライ音のみ」といったケースでは、DSP内蔵オーディオインターフェースに付属のディレイを使えば、「出来るじゃん」となりそうですが、いや実際には出来ると言えば出来るのですが、「このアナログディレイペダルのニュアンスがいいのよね〜」と言ったところまで含めての弾き心地でレコーディング出来るか?と言えば「出来ない」とも言えますね。


弾き心地。

激しく歪んだリフをレコーディングするのに、「音作りは後でやるから今はペラッペラなドライな音で弾いて下さい」と言われても、それはちょと、、となりますよね?

えっと僕は間違いなくなりますね。笑。

当然弾き心地はとても大切でして、良いテイクをレコーディングするには、心地よい環境はとても大切なんです。

ここで言う「心地よい環境」とはかなり幅広い意味を含むのですが、話が別の方向に行ってしまいますので、別の機会に。。

要は空間系エフェクトにしても、レコーディングする時にどう使うかで、弾き心地は大きく変わってくるんです。

立場による使い分け。

このように、掛け録りと後掛けで両者一長一短あるのですが、僕が考える使い分けのアイデアを紹介してみましょう。

その曲において自分の立場がプレーヤーなのかプロデューサーなのかによっても変わって来ます。

例えばいちプレイヤーとしてギターをレコーディングする場合、レコーディング後の事はアレンジャーやプロデューサーなりにおまかせする事になります。

こういったケースでは殆どの場合掛け録りはしません。曲全体のテイストがどうなって行くのか分かりませんし、後でどう処理するのかも分からないので、100% 完成された絵を渡すのではなく、まだ筆が入れられる余地を残して託す、といった感じですね。

反対に自分が曲全体のコントロールまで出来る立場の時は、どちらかケースバイケースになります。

基本的には後で掛ける事が多いのですが、完成形のテイストまで既に見えている時は掛け録ってしまう事も多いですね。

フレーズによる使い分け。

フレーズの種類によっての使い分けのアイデアを紹介してみます。

例えば「余韻」「残響」といった、所謂普通の空間を作る場合は、後掛けがオススメです。ギターだけで聞くと調度良いバランスのリバーブでも、他の楽器の重なり具合や種類等によっては、あまりよろしくない場合もありますので。後で調整出来た方がまぁ得策だと思います。

ディレイ音までフレーズの一部になっている場合、例えば付点8分のディレイをバランス大きめでかけて、シーケンス風フレーズを弾く時なんかは、掛け録っても良いと思います。コレ系はディレイありきのフレーズだったりしますので、弾いている時にディレイがないとイメージがかなり変わってしまいますよね。

リバースディレイなどの特殊なエフェクトで、あり得ない空間を表現する場合、ギタリストならこれは掛け録りでしょう。ミックスで後からいじることも出来ますが、こういう飛び道具系は弾きながらの偶発性はかなり重要な要素になりますし、思いがけないディレイ音に誘発されるフレージングもありますよね。あまり深く考えず「変だけどカッコイイフレーズ」を目指すのが良いかと思います。

アンプの後か前か。


本物のギターアンプを使う場合、シミュレーターを使う場合、どちらにも言えるのですが、アンプの前でディレイを掛けるのと、マイキングした後に掛けるのでは、音色のニュアンスが大きく変わって来ます。

ザックリ書くと、アンプの後は余韻が濁らずクリアできれいにかかります。アンプの前だとディレイの後にアンプの歪みが加わるので、若干ダーティで汚れた感じになります。

ギターアンプはクリーンと言っても多少なりとも歪みが生じている事が殆どなので、クリーントーンと言ってもアンプの前か後かではニュアンスが変わってくるんですね。

分かりやすい例ですとVAN HALENの1984までがアンプの前、それより後の作品がアンプの後、とも言えます。

レコーディングエンジニアによっては、「ギターアンプを通ったディレイ音が欲しい」なんて事もありまして、汚れてる=駄目なわけでは決して無いです。

僕個人的には最近掛け録りな感じが良いなぁなんて思うと、じゃんじゃん掛けて録ってしまいます。もちろん好みもあるので一概には言えませんが、アンプを通った空間系エフェクトと、DAWで足すリバーブとでは、完全に別なものと捉えているかもしれません。。

特にアンプに内蔵のスプリングリバーブなんかは、後掛けで雰囲気出すのは実は難しかったりしますし、出来れば掛けて録ってしまいたいですね。このあたりはプレイヤー寄り、エンジニア寄り、アレンジャー寄り、で変わってくるところかもしれませんね。


あとがき。

今回は空間系エフェクトを掛けて録るか、後で掛けるかについて、色々と書いてみました。

弾き心地、立場、フレーズによって使い分けるのが良いかと思います。

利便性の事で触れましたが、もう少し突っ込んで書くと、直せる前提で弾くのと、そうでないのとでは、弾く時の心意気のようなものは変わってくるんですね。

もちろん、便利なものが沢山使える現在、何でもかんでもオールドスタイルでやる必要はないと思いますが、まぁそういう考え方もある、といった感じですね。

そんなわけで今回は以上になります。

では。


いいなと思ったら応援しよう!

鈴木健治 | ギタリスト
サポートはいつでもどなたでも大歓迎です。