![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78514200/rectangle_large_type_2_df2c075862cb1592ad6c266e7a996105.jpeg?width=1200)
「自分で何者であるかを明確にする」地域を巻き込みやりたいことに挑戦するコツとは!?【株式会社レッジ 稲橋亮佑さん】
地方で根を張って生きる人たちのホンネとリアルをお届けする「ケンジン」インタビュー。今回は、熊本県人吉市に移住してきた稲橋さんにお話を伺いました。
稲橋さんは、IT企業に勤めていますが、地域の方を巻き込んでさまざまな活動をしています。
移住から1年も経たない中で稲橋さんはどのようにして地域の人を巻き込んできたのか、そのコツを話してもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652449948791-8kMgmlBebM.jpg?width=1200)
環境次第で自分の価値は2倍にもなる
稲橋さんはなぜ人吉市に移住してきたのでしょうか?
稲橋さん
高校までは地元所沢の小中高に通って、大学から横浜で一人暮らしを始めました。大学を卒業してアパレル業界に就職をして、最初は東京で働いていました。しかし、毎日同じ環境で過ごしていて、そこにそんなに面白みを感じなくなってきたところもあって。
どうしようって考えた時に、まず環境を変えなくちゃダメだよなと思って、その時に興味があった移住をしてみようと思って転職活動をして、運良く引っ掛かってマイナビという会社に行くことになった。それで新潟の長岡、群馬の高崎を経て、最終的に行きたいなと思っていた博多に配属されることになりました。
そして、IT企業への転職を機に人吉に来ることになりました。
都市圏を経験して人吉に来て、ギャップはありませんでしたか?
稲橋さん
良いギャップは町の人が挨拶してくれるから素敵な町だなと思った。小学生とかがわざわざ立ち止まって、こんにちは、おはようございますみたいな。俺自身も挨拶ってものをすごく重要視してるから、そこはバチっとハマった感じがある。
あとは良いギャップとして、田舎って排他的かなと思ったんだけど、ここに関してはそうでもない。そうでもないし、全くないと思う。それはもしかしたら俺が会ってる人がそうだっただけかもしれないけど、総じてそういうことを感じることはあまりないかな。だからそこは俺の中ではもっと外様な感じがするのかなと思ったらそうじゃないっていうのは、安心できるポイントかなと思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1652450999292-3DGRare86P.jpg?width=1200)
率直に、人吉に来てよかったと感じていますか?
稲橋さん
めちゃくちゃ良かったと思うね。それはやっぱりここに住まなかったら会えなかった人にめちゃくちゃ会うことができているし、俺の移住の仕方が特殊。ITで且つ30歳っていう若者で、町の人からしたら30歳の若者がここに引っ越してくるなんてほぼない事例なわけ。
だからみんな俺の事を面白がってくれるし、そこでそいつがYouTube始めたってなったら結構いいトピックじゃん。
都会って情報を受け取る場所なんだけど、情報出してる側の人間もめちゃくちゃいて、都会で情報を出しても有象無象でぐちゃぐちゃになると思うんだけど、同じ情報を人吉でやるだけで、貴重さが違う。
希少性が違うから、みんなが面白がってくれるっていうところがあるので都会でやってることをこっちで出来たとしたら、すごく価値のあることに変わるから。
ここでペットボトルの水を1本200円とかで買うのと、砂漠に行ったらこれを1億円でも買いたい人がいるっていうぐらいの、自分の才能をどこに置くかによるような例え話と一緒で、自分のやりたいことを田舎に持っていったら、もしかしたら価値が2倍に上がるかもしれない部分はめちゃくちゃあって、そういうのは俺はここで体験できてるから、めちゃくちゃ面白いなと思うし、街づくりを本気でどうにかしていきたいっていう人たちも関われてるから。
そういった人たちとこれまで関わる経験ってなかったから、そこも刺激的。会う人間が今までとは全然違う、会ってる人が話してる人間が。そこも面白いでしょ。
自分の価値を提案して周りを巻き込む
移住してよかったと思うことはありますか?
稲橋さん
俺は他人の8倍恵まれてると思うんだよね。比較することではないんだけど。8倍は俺の方が恵まれてるって思っちゃうくらい恵まれてるわって思うよね、日々。移住した時に移住した場所に同じ年齢の人ががいるってすごく恵まれてるよね。
周りをつなげたくて、この地域のためになることをしたいって人が同じ環境下にいるって超心強いじゃない。っていうのが結構各土地であって、博多でもいるし群馬でもいるし、新潟でもいるのよ。そういうのが俺にはある。
周囲の人を巻き込むために意識していることはありますか?
稲橋さん
縁を自分自身ですごく大事にしてきたから、その人たちもまた人をつなげてくれるし、ある種リピートしてくれるみたいなことはあるかな。
だからリピートしてもらうように役に立つような人でいたいし、それが俺の場合動画とか写真とかITっていうところがそうだから。
![](https://assets.st-note.com/img/1652451644661-Z2GDqBIRNY.jpg?width=1200)
稲橋さん
あまりないスキルだからよりみんな面白がってくれる。ただ移住したいなあって思う人がざっくり移住して、東京でもできる仕事をこっちで、自然の中でやりたいぐらいでいるのはそれでもいいと思うんだけど、そこで何かを起こしたいって言うんだったらプラスαの自分の価値をどう田舎の人たちに提案できるか考えた方がいいとは思う。
それを分かりやすく伝えられないと田舎の人も面白がってくれないから。何を面白がればいいのってなっちゃうから、それは来て何かを変えたいとか何かを表現したい人だったらその努力はすべきかもとは思うかな。
~ケンジンからの学び~
同じ能力や強みだとしても、過ごす環境によってその希少性は異なる。自分自身の価値を高められる環境を選択しよう。そして、その環境の中で周囲の人を巻き込むために、自分の価値やできることをアピールしよう。そうすることで周りを巻き込み、興味を持った人がまた新しい人とつないでくれる。