ポイ活OFF会は良いぞ! [ポイ活アドベントカレンダー2023年企画]
ゆたかさん(https://twitter.com/tdyutaka)のアドベントカレンダー企画11日目担当させていただく、kenjiji(https://twitter.com/kenjiji_x)です。
アドベントカレンダー企画の他記事は以下リンクから飛んでください。
私にバトンを繋いでくれた、先日のちあきさんの動画はこちらを参照してください。
ちあきさんが不運な事からYoutubeからBANされてしまったそうです……
代用のブログ記事を用意していただいたので、こちらを参照してください。
私はネタ枠ゆるふわ勢の人間なので、私にしか書けないネタに走った記事を……
ということでOFF会に参加して見出した、私なりの見識について記事を書かせてもらいます。
ポイ活OFFは……きっと……サムネみたいな魑魅魍魎が集まるサバト……
迂闊に近付くと、魔に魅入られる……
魔のモノノ怪とやり取りをする心構えで……
という恐ろしいものではないですw
自己紹介
知らない人は始めまして。
優待クロス、金融系・クレカ系ポイ活を得意としているkenjijiです。
ポイ活で稼いで、その倍以上をOFF会に溶かす人です。
ポイ活をすればするほど、貧乏になってる……?おかしいな……?
ちなみにこの記事もOFF会帰りの電車内でプロット書いてます😂😂
ポイ活OFF会参加履歴
具体的に今年の参加をリストアップしてみました。
ほぼ月1でOFF会に参加してますね😂😂
ざっくり計算してみると、
東京:9回✕4万=36万……?※
東京だけで……そんな掛かってるの……?
博多とその他合わせると、今年40~50万ぐらい消えてる……?
そんぐらいOFF回に行ってる人です。
ポイ活OFFのメリット
さてここまでして、OFF行くメリットはなんなんでしょうか。
私は以下の3つだと思っています。
それぞれを解説していきましょう。
1. ポイ活という怪しげな活動を気軽に話せる!
あなたはリアルの友達や、同僚にポイ活の魅力を説き、
結果としてドン引かれたことはないでしょうか。
私は後輩に副業とか稼ぎを増やしたい!株主優待に興味あるから教えて!!と言われたので、後輩に対してポイ活とクロスを説いた結果、後輩から毎日してくれた雑談・仕事の質問が途絶えました😭😭
私のほかにも、
ほっぺちゃんや、ユースさんも同じような経験をされているようです。
株主優待は、桐谷さん(https://twitter.com/yuutaihiroto)が広めてくれたおかげでまだ良いですが、ガチ目のポイ活は一般受けが本当に良くないです。
一般人に向けてポイ活を説くこと・ポイ活を語ることは、それすなわち異教の教えを説く行為です。
あなたの周りにいる人からすれば、あなたは不審な宗教勧誘家です。
すなわちポイ活の法を説いたところで、これすなわち不審な宗教勧誘を受けているとししか、思われません😭
まだこれならマシです、酷いと詐欺と見なされます。😭😭
既に宗教勧誘として見なされた皆様、そうでないポイ活教の皆様。
ここまできて、リア友にポイ活を布教できますか。ポイ活を論じれますか。
それを安全に語れる場こそ、ポイ活OFFなのです!
2. お金関係の話題を話せる・相談できる!
またポイ活民の特徴として、全般的にマネー・リテラシーが高い傾向があります。
あなたの職場の同僚と、ポイ活民で貯蓄額を比べてみてください。
私の体感ベースですが、この二者間の貯蓄額・マネーリテラシーには泥雲の差があると考えています。
職場の同僚などにお金の相談をしても、十分なマネーリテラシーを有している確率が低く、その相談は有効ではなりません。
無料FP相談もあれど、保険の営業を受けるだけが多いだけのようです。
実際に自分も2度FP面談をしてみましたが、ユ◯ット◯ンク※や、外貨貯蓄保険を進められました……
そのなかで資金戦略などをまともに議論できる。
そんな人に会う可能性が高いのが特徴です。
お金を扱う本職の方もいれば、節約のために国の制度を勉強している人も。
税金に強い人・保険に強い人、FIRE達成した人……
今まで会えなかった人と、気軽に合って話せる・相談できる。
そんな会がポイ活OFFなのです!
3. コミュ障なワイに優しい!
どうしても話せるネタが少ないワイです。
趣味の幅も狭く一般化されたメジャーな文化をなにも持ってないです……
陰キャなワイは、趣味があう話ができないと楽しめないのが実情です。
仕事の飲み会の二次会で、大人な女性にお話できるお店に行ったことがありますが……楽しめなかった……😇
3Dプリンター業界で有名な方で没脳研さんがいらっしゃいますが、この方の言葉にすごい納得……。
自分のような人には、キャバクラよりもヨドバシに連れて行ったほうが嬉しいです。それぐらい趣味が合うというバロメーターは重要です。
メジャーかつ幅広い趣味を持っている陽キャな人たちは例外でしょうが、ワイのようなコミュ障陰キャでも安心して参加できます。
なぜなら、ポイ活ネタなら共通の話題として話せるから!
ポイ活OFF会のデメリット
ただしメリットだけではありません。
勿論デメリットもあります。
1.交通費が高い……!マジで😭
1つ目の交通費はやむを得ない所です……
どうしても、集まりやすさから太平洋ベルト地帯の都市圏での開催に成りがちです。
勿論、北陸のような土地でOFF会が発生する可能性は極稀であり、私のような地方民の場合は、ほぼ遠征になるため参加コストが結構重いです。
前述の通り、気がついたら1年で40万円~50万円ぐらいは飛んでます……
ポイ活で得た収益よりも、OFF会参加コストのほうが高い……w
ポイ活をすればするほど、何故かお財布と口座残高のダイエットに成功します。
ダイエットなら任せろ😭😭😭
首都圏在住……?そんなあなたは、その立地をもっと有効活用して下さい😭😭😭
2. 性格的に合わない人・考えが合わない人とエンカウントするリスク
X (旧:Twitter)で絡んでいる人と集まるわけです。
また同じ趣味を持つ仲間であるため、合わない人とのエンカウント発生確率は低く抑えられているのは事実です。
しかしながら、それでも合わない可能性はありますし、
実際にそういった例はあります。
だからこそ、こういったリスクは念頭に置いておく必要があります。
3.想定してた会と違ったリスク
主催者の考えと、その場のメンバー次第で、様々な会があります。
私好みは2️⃣~3️⃣ですが、どうしても期待する会と違うリスクもあります。
例えば下記Tweetのヌン活だと、たおさん持参の株主優待割引を使用して、アフタヌーンティーで5000円ちょいです。
私は価格以上の体験だと思っているので、安いと思っています。
ただ予算や個々人の考えに合わないのも当然あります。
実際に参加者側が想定してた会と違う事で、過去に一悶着の例も聞いています。
どうしてもバックボーンが根本的に違う人が集まる会ですから、考えが異なるのが当たり前です。
何度も会っているなど信頼関係がある場合を除き、
『主催者がどういうタイプのOFF会を開くタイプか事前リサーチをする』
『主催者、主催者に仲が良さそうな人あたりに、どういうタイプか確認をしておく』
などの対応を取ると良いかもしれません。
ポイ活OFFのメリット・デメリットに対する総論
自分はOFF会というものが貴重で良いものだと考えているため、バイアスが掛ているとは思いますが、デメリットとして上げた内容もある程度は事前対策ができるものばかりです。
自分はメリット・デメリットを比較して、メリットのほうが著しく大きいという考えです。
そんなわけで一度参加してみませんか?
OFF会に参加する前に……
ここまで読んでみて、『OFF会行ってみたいな!』と思った方。
私の術中にハマりましたね?
ただ参加する前に、心構えを整理しておきましょう。
私の考えるOFF会の心構えは以下です。
1.自分の得意・不得意は明確だといいよ!
たとえばポイ活でも色んなバリエーションがあります。
買い周り・金融系・優待クロス・ゼロ活・FX案件・決済ルート……
私は金融系、優待クロスが比較的得意です。
反面買い周り系、ゼロ活は苦手です😣
OFF会は仲良くなるだけではなく、情報交換も盛んに行われる場です。
だからこそ、『ここは俺に聞いてくれ!』ってものを持っていると他の人も話し易いです。
何も知らない相手と話すより、その人の得意なこと・苦手なことが明確だと、話しかけやすいです。
得意不得意を明確化できていると良いかなと思います。
普段のツイートが得意不得意を表現できたものになっていて、参加者の大半が認知しているならば大丈夫ですが……
そうでないなら、得意不得意を明確化できているといいかなと思います。
2.OFF会で得た情報はひっそりと胸の中と、教えてくれた本人とのDM程度にしよう。
ネット上では、発信者側が出したい情報と出したくない情報を取捨選択することができます。
OFF会では非言語情報として容姿・性格などが自然と漏れ出ます。
またクローズドな場であるという安心感から、一般向けの発信ではNGレベルの話を結構します。
互いに信頼関係があることから、そのままTweetするとコンプライアンスNG案件のものであっても出せるわけですし、ビジネスのアイディアのようなものも話します。お金の話も割とします。
『Tikt◯kで◯◯円行けた!』『n◯teで◯◯円売れた』『これ規約的にギリギリだけど……』『こうやればお金になりそう……』とか……
迂闊に一般に出せば、嫌儲な方々や、コンプラ棒で殴られるリスクを増大されます。
その他、本人のブランディングに沿わない情報もあったりします。
これらの情報を教えてもらえるのは、互いの信用関係の上での話です。
本人のコンプライアンスコードを遵守してあげて下さい。
3.ある程度のリスクは覚悟しよう!
これらを踏まえて行動していても、参加者全員が同じ考えとは限りません。
どうしてもリスクはつきものですし、オンラインで想像していた性格とは違うタイプかもしれません。
こればっかりは、『覚悟しよう!』としか言えないですが、自分の納得できるリスクかどうかは確認する必要はありです。
おわりに……
長々と記しましたが、同じ趣味の人と繋がれるOFF会は貴重なものです。
(少くても自分にとっては……)
自分は、陽キャな会には馴染めないので、同じ趣味の人で……
さらにこんな優待券だらけな無茶苦茶な会計をしても許されるのは、ポイ活界隈ならではです。
自分個人の考えとしては、前述のデメリットよりも大幅なメリットがあると考えいるので、OFF会に飛び回ってます。
どうしても遠方での開催になりがちなので、交通費はかさみます。
それでも、一度参加してみてはいかがでしょう?
明日のアドベントカレンダー
明日の担当は、Miyaさん(https://twitter.com/poipay0102)です。
バトンを頼みます……!