見出し画像

中学1年生に知ってもらいたい内申点の仕組み【千葉県版】

今回は中学1年生に向けて、千葉県の内申点についてまとめました。

「高校入試には内申点は大切だよ!」

という言葉を皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

でも、

「なんとなくは分かるけど、いつどのように内申点が決められているのかはっきりとは分からない」

という方が多いと思います。

ここでは内申点が

「いつ・どのように決まるのか」「どうやったら内申点があがるのか」

を解説していきたいと思います。

内申点とは?


まず、内申点とはどうようなものでしょうか。

内申点とは内申書の『各教科の学習の記録』の欄に記載される成績のことで、これを「内申点」と呼び、高校入試の合否の判定材料になります。

内申点の対象となる科目は?


入試で学力検査が実施される「英語・数学・国語・理科・社会」の他に「音楽・美術・体育・技術家庭」の4教科も内申点の対象になります。

どのように決まるの?


千葉県の公立高校の内申点は中学1年生から3年生の成績によって決まります。

各学年 5段階評価×9教科=45点満点 で得点化され、その3年分の得点の合計点が内申点となります。(45点×3年間=135点満点)

―――――――――――――――――――――――

【千葉県 内申書の評定の計算】

中1  5段階評価 × 9教科 = 45点満点

中2  5段階評価 × 9教科 = 45点満点

中3  5段階評価 × 9教科 = 45点満点

1年生の評定(45点満点)+2年生の評定(45点満点)+3年生の評定(45点満点)=内申点(135点満点)

1年生の成績から内申点の評定に関わるというところがポイントです

入試の合否は本番の得点+内申点で決まる


千葉県の公立高校入試の合否は

―――――――――――――――――――――――

入試のテストの得点+調査書(内申点+記載事項)+面接等2日目の検査

―――――――――――――――――――――――

※入試の得点は100点満点×5教科=500点満点※2日目の内容は学校により配点・内容は異なります
※内申点 135点満点
※この比率は高校によっては異なることがあります

で決まります。

入試当日、135点満点中の自分の内申点とその他記載事項の得点を持ち点として本番にのぞむという風に考えてもらえれば分かりやすいと思います。

実力テストは評定に関わらない


学校で受けるテストの主なものには、授業の中で受ける「小テスト」、「定期テスト」、「実力テスト」があります。

「小テスト」は授業を担当する先生の裁量で行われることが多く、この成績は授業態度や積極性として評価の対象になることが多いです。

そして「定期テスト」は、評定の主な判断材料になります。

次に「実力テスト」。

こちらは中学3年生のころになると進路指導の判断材料として使われることが多く、基本的には内申には関わりません。自分の実力を測る材料として使いましょう。

内申点を上げるには?



・定期テストの点数を上げる

評定における最もおおきな割合を占める定期テストです。

定期テストは入試の対策とは少し内容が異なります。

「範囲が決まっていること」「学校の授業で扱った内容中心に出題される」

などの特徴があります。

教科ごとに出題傾向をつかんで事前に計画を立てて対策することで比較的攻略しやすいという特長があります。

・課題の期限を守って丁寧に仕上げて提出する

これも侮れません。

学校ごとにテスト当日などに指定されたワーク提出などを課すところも多いです。

提出期限内に丁寧に仕上げたものを提出するようにしましょう

・授業に積極的に参加する

授業に積極的に取り組めているかなどの授業態度も内申点に反映されます。

特に実技教科については、技能よりもまじめに取り組む姿勢が評価されることもよくあります。

苦手なものがあってもしっかり取り組むことで評価されますので、前向きに取り組みましょう。



最後までお読みいただきありがとうございます。

お役に立てるものがありましたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!