
Trio Elepixsの取り組み~上越教育大学でのコンサート~
はじめに
皆様こんにちは!今年最初の寒波がやってくると聞いて、
どんな大雪になるか震えておりましたが…⛄️
外を見ると、比較的落ち着いた積雪で安心している小助川です。
さて、11月の怒涛の本番の振り返り(いつの話)シリーズもこれで一旦まとめとなります。11月の最後の本番であった、
上越教育大学・上越教育大学振興協力会主催
トリオ・エレピクス
スペシャルコンサート
の本番のことについてザッと振り返ってみようと思います。
Trio Elepixsについて
散々、noteでも記事にしてきたTrio Elepixsについてですが、
過去の記事で、このトリオについてはご紹介させていただきましたので、
ここでは割愛させていただきたいと思います。我々トリオそのものについては、過去の記事で読んで頂けたらと思います。
11月はこのトリオだけで3回の本番のご依頼をいただくことができて、大変嬉しく思います。お声かけいただきました皆様ありがとうございました。
上越教育大学との関係
さて、なぜ今回、上越教育大学でコンサートを開催できたかと言いますと…
自分とサクソフォンの田村さんが上越教育大学を卒業・修了しているご縁でした(もちろんそれだけではないですが)。

田村さんは大学院で、自分は学部の頃から大学院までなので、計6年間をこの大学・そして上越市で過ごしました。社会に出る前の大事な時期を過ごしたわけでありますので、それはもうたくさんの思い出やら、思い入れやら…もう言葉では表すことができません。大学で過ごした時間・上越の美しい景色は今でも頭にすぐに浮かべることができます😌
今回は大学と、そして大学の振興協力会のご支援により、このコンサートが開催することができました。このコンサートは過去にもたくさんの演奏家が出演されており、過去には、今回お声掛けをしてくださった大学の長谷川正規先生の金管五重奏、世界的サクソフォン奏者の須川展也さんが出演されていました。過去、尊敬する音楽家の皆様が出演されてきたこのステージにOBである自分が出演させていただけたこと、本当に光栄に思います。
改めて主催してくださった、上越教育大学・上越教育大学振興協力会の皆様、そして長谷川先生に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
当日のプログラム
ここからは、当日演奏した曲目をザッと振り返ってみようと思います。

1.Elepixs!!!(作曲:小助川)
我々Trio Elepixsの看板にしたいと思い、2024年の年明けに作曲した作品です。テンポが変わらない3部形式の作品でした。毎回、快く演奏してくださる田村さん・小林さんにも感謝です!
2.カルメン組曲より(作曲:ビゼー)
11月のマルタケホール主催のコンサートで初披露した新アレンジから、アラゴネイズ、間奏曲、トレアドールを抜粋してお送りしました。意外とこの編成にハマる作品だったなあ。
3.夏は来ぬ(作曲:小山作之助)
上越にゆかりのある作品を1つは入れたい!という3人の思いで、上越を代表する作曲家・小山作之助の名曲を演奏しました。2023年の「上越真夏の音楽会」で小助川がアレンジしたものをリアレンジしてお届けしました。
4.サクソフォン・ピアノ・エレクトーンのための協奏曲「色彩」(作曲:小助川)
我々が幾度となく演奏してきた作品。こちらも共演する田村さん・小林さんのお二人がいつも「いい曲だね」と言って演奏してくれることが本当に嬉しいです。そろそろ第2番を描きたいな・・・(構想はある)
5.スペイン(作曲:チックコリア)
ここからは休憩後ということで、ポップスが中心になります。こちらも本当によく演奏してきた作品です。これもこのトリオにピッタリ合う作品なように感じます。ジャズは楽しい!!
6.リベルタンゴ(作曲:ピアソラ)
ピアソラの名曲をこのトリオでお届けしました。2022年くらい(正確に覚えていない)の新潟クラシックストリートが初披露だった気がする…これもこの編成に合う作品なように思います。
7.エスクアロ(作曲:ピアソラ)
「リベルタンゴ」に続く、ピアソラの名曲。今回が初披露の作品です。シンプルな中に、緊張感・高揚感が秘められており、個人的にすごく興奮する大好きな作品です。自分、ピアソラ好きなんだなあ(笑)
8.風笛~あすかのテーマ~(作曲:大島ミチル)
朝ドラの名曲です。この美しい旋律だけで10回は泣けます。原曲ではオーボエがソロを演奏しますが、今回は田村さんにソプラノサックスに持ち替えていただき演奏しました。
9.セプテンバー(作曲:M.ホワイト、A.マッケイ、A.ウィリス)
ガラッッッッッッッッと雰囲気を変えてEarth&Wind fireのディスコナンバーを1曲演奏しました。これは学生の時に書いたアレンジでした。熱帯Jazz楽団のアレンジをオマージュしました。
10.アシタカとサン(作曲:久石譲)
こちらは小林さんとのデュオで演奏しました。言わずもがな、美しい世界観とメロディーに毎度感動します。デュオで何度か演奏させていただきましたが、いつも合わせるのに全く苦労しない、小林さんの息遣いが素晴らしいです😢
11.ジブリメドレー(作曲:久石譲)
「あの夏へ」「ソフィーの城」「海の見える街」「君をのせて」をメドレーにして構成した作品です。こちらには隠れミッキーならぬ、隠れジブリとして途中に「いつも何度でも」「星をのんだ少年」「優しさに包まれて」「となりのトトロ」を引用した個人的に遊び心を詰めたアレンジです。
Enc.情熱大陸(作曲:葉加瀬太郎)
こちらも我々の十八番のアンコールピース。原曲を活かしたアレンジでいつも演奏しています。
最後に
重ね重ねになりますが、今回、自分の母校が主催するコンサートに出演できたこと本当に嬉しく思っております。これで満足するのではなく、ここからまた新たにたくさんのコンサートや企画を準備していきたいと背中を押していただいたようにも感じております。
どうぞ今後とも皆様よろしくお願い致します。
本公演でお世話になった皆様本当に、本当にありがとうございました!
2024.12.23.