
Trio Elepixsの取り組み~マルタケホール主催コンサート~
はじめに
かれこれ1ヶ月ほど前となりますが…
新潟駅前にあります、マルタケホールという市内では割と新しいホールにて、
ホール主催事業としてTrio Elepixsでコンサートを開催して参りました。
その演奏会について簡単に振り返り&まとめをしてみたいと思います。
遠い彼方過去の思い出を引っ張り出していきます…
マルタケホールについて

今回自分は初出演となりましたこちらのマルタケホールですが、確か工事・着工して3~4年ほどしか経っていない、市内では比較的…というかとっても新しいホールになります。ビルの8階にホールは作られており、同じフロアにはレストランも併設しています。
ホールキャパは100席程度ですが、個人的にはこれくらいお客さんと距離が近くてアットホームな雰囲気でできる会場は…
好きですねぇぇぇ。
こういった会場がもっともっと増えてくれたら…
演奏会などを企画しやすいなあと日々感じています。
当日のプログラム
以下、当日の演奏曲です。
1.Elepixs!!!(小助川作)
もはや我々の中では定番となった、我々トリオの名前がついたこの作品。演奏会のオープニングを意識して華やかにオーケストレーションをした作品になります。擦り切れるまで…演奏し続けられたらと思います。
2.小組曲より(C.ドビュッシー作)
一番最初のElepixsの自主事業のコンサートで演奏した作品です。今回は1.小舟にて、4.バレエの2曲を演奏しました。元々はピアノ連弾の作品であり、オーケストレーションされた管弦楽版もあります。
が、それらをなぞるだけでは面白くない・我々がやる意味がない!という思いから、電子音などを使ったアレンジにしました。
3.サクソフォン・ピアノ・エレクトーンのための協奏曲「色彩」(小助川作)
こちらも我々の編成のために書いた作品です。全3楽章からなり、15分ほどある我々のレパートリーの中でも長めな作品となります。「音色」が作品の大きなテーマになっており、オーケストラを中心として電子音なども登場するこちらも挑戦的・実験的な作品となっています。
4.リベルタンゴ(A.ピアソラ作)
15分の休憩の後は、雰囲気を変えてポップスを中心としたプログラムになります。最初はタンゴ界の革命者、ピアソラの有名な1曲からスタートしました。割と疾走感のあるアレンジで勢いよく演奏しました。
5.Spain(チック・コリア作)
スペインはジャズ界の巨匠、チックコリアの名作です。ご本人は2021年に亡くなられております。亡くなられた後も色褪せることのない、素晴らしい作品です。この編成ではバランスよく響きます!
6.カルメン組曲より(G.ビゼー作)
今回初出しの曲にして、ひじょーーーーーーーーーーーに難しい作品でした。聴く分にはシンプルに聴こえるのですが、音にしてみると中々に難しかったです。。。
それでも、なんていうか、高揚感を煽られる名作だなあと改めて感じるところです。
公演を終えて
我々Trio Elepixsは自主公演を多くこなしてきましたが、こうやってホール主催のイベントで演奏させていただけること大変嬉しく思います。
また、お忙しい中、当日ご来場いただきました皆様には感謝申し上げます。
ありがとうございました!

2024.12.5.