![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85662167/rectangle_large_type_2_0c15bdb85bbf25647f48231f46b220ff.jpeg?width=1200)
「つみたてNISA」と「ふるさと納税」はやれマジで
こんにちは。
まつけんです。
今日は以前からずーっといろんな友達や知り合いにタイトルについて聞かれるんで、世界一ざっくり解説したいと思います。
結論から言うと、
なんも考えなくていいので「積立NISA」と「ふるさと納税」はやれ
です。
理由は簡単で、ほぼノーリスクでお得だからです。
●つみたてNISA●
まずつみたてNISAですが、これは国の制度です。
国「お前らが60歳になった時に年金あるかわかんねぇから自分達で貯金しろ」
俺ら「え、そんなこと言ったって貯金しても元金だけしか貯まらねぇじゃん」
国「とかいってお前らめんどくさがってなんもやんねぇじゃん」
俺ら「それをなんとかすんのが、お前らの仕事だろ」
国「わかった。とりあえず定額でぶっ込めば金増える仕組み作るわ。」
これが積立NISAです。
要は、銀行に預金しても金増えないから、安全に投資して金増やそうです。
じゃあ何に投資するかというと「株」です。
基本的になんでも自由に株に定額で投資できます。
月大体3万円が限度です。
下記は月3万円で20年間投資したシミュレーションです。
513万が1233万になってます。こんななったら最高ですね(棒読)
![](https://assets.st-note.com/img/1661387966581-dBxvWSDEUm.jpg?width=1200)
つみたてNISAの開設は、大体以下のところが簡単で楽です。
楽天証券→経済圏の人はポイントが溜まります。
SBI証券→三井住友カードなどだとポイントがつきます。
まぁ基本的にどこも同じようなもんです。
そして肝なのが「なんの株に投資するか」です。
結論難しくないです。
「積立NISA オススメ 銘柄」とかで調べて出てくる株でいいと思います。
ちなみに私は以下です。
サイト:楽天証券
銘柄:楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
楽天証券の買付ランキング1位と2位ですね。
あとは積立NISAの設定をして自動で毎月投資するように設定すれば完了です。
細かいとこ言えばたくさんありますが、めんどいんでこんなところで。。。
●ふるさと納税●
これも国の制度ですね。
これは簡単に言うと、毎年収める住民税・所得税を自分の好きな自治体に税金として支払い、その自治体が代わりに返礼品をくれるというシステムです。
みなさん自分の自治体に住民税・所得税を納めてますが、返礼品はもらえませんよね?それを一定の額だけ住民税・所得税を好きな自治体に納め返礼品をもらえて、支払う税は控除されるという神のような制度です。
例:私は東京都に住んでますが、山梨県山梨市のシャインマスカットを1万円で購入します。すると諸経費を除く1万円弱が山梨県山梨市に税収として上がります。私は住民税を1万円程度控除されたことになります。
過疎っている地域はふるさと納税の返礼品に力を入れたことで税収が5倍以上にもなった自治体もあるそうで、田舎ほど力を入れている制度のようです。
そこに住む人からすれば、税収が勝手に上がり地域に還元される設備投資などが増え快適になるからいいことばっかですよね。
しかもふるさと納税サイトからではクレジットカードやPayPayなどのスマホ決済も可能なため自動的にポイントが貯まったり、還元されるなどのメリットもあります。
住民税は口座引き落としだからなんもメリットないですよね。
ちなみにふるさと納税やってない人は情弱か、なんの見返りもない住民税を誠心誠意払う住民の鏡です。
やってない人は今すぐ始めましょう。
こちらもサイトがたくさんありますが、私はさとふるというサイトを利用してます。
理由は手続きが楽だからです。
ふるさと納税では自分の所得に対して控除できる(ふるさと納税で買い物できる)額が決められてますので、サイト内にある控除シミュレーションを参考にしてみてください。
こういった、各自治体がいろんな返礼品を出しており最高です。
私は主に以下をよく買います。
【北海道宗谷産】いくら醤油漬250g 北海道稚内市 寄付金額10,000円
【信州須坂】シャインマスカット 約1.2kg 長野県須坂市 寄付金額12,000円
老舗肉屋の特上ハンバーグ10個 佐賀県唐津市 寄付金額 12,000円
とまぁ、ざっくりこんな感じですね。
脳筋の私でも簡単にできましたので、是非是非お試ししてみてください!!
でも結局買いすぎて食い切れない私でした。
終わり(オチない・校閲してない)