![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85057216/rectangle_large_type_2_72f89f2dc017831d16cb84e46742e490.jpeg?width=1200)
エスカレーターの立ち位置 上海市の政策「左行右立」禁止
先日AJさんの記事で
エスカレーターの立ち位置について
書かれてました
日本では地域で立ち位置が違うよで
特に決まりがあるのかと言えば なく
いつの間にか定着しているようです
大阪の場合は 大阪万博をきっかけに右
それはエスカレーターの
片側をあけるマナーを提唱したイギリスが
右側に立つ事を提唱した事
それを機にヨーロツパでは右に立つが
多いようです
日本の他の地域では左に立つが主流(東京)
最近では転倒防止などから歩かないで下さい
という事もアナウンスされてますよね
AJさんの記事のコメントで
清水まり さんのコメントは印象的でした
彼女は歌手の仕事をされている
アーティストさんです
2019年にライブ中に脳出血を起こし
右麻痺という症状で生活をされている
方ですが日々の活動をnoteでも
綴られていていつも活力をもらえる方の
一人です
僕は健常者で特に気にしてエスカレーターの
立ち位置を文化的にしか考えていませんでしたが彼女のコメントは健常者には中々解らない事なので非常に参考になりました
別の人ですが同じ右麻痺の方が
大阪のエスカレーターを乗った時は
右がマヒしてますので基本左手を使います
でも右に立つと左手でベルトを掴めません
なのでぶつかったり
押されたりしたら危険です
差さえのベルトを掴みにくい為です
そういう事もエスカレーターの立ち位置に
影響を及ぼしているんだと思った
コメントでした
で中国はどうなの?と思い調べました
普段地下鉄乗る時の僕の実感では
右に立つけど最近は左にも立ちます
数年前は右側に立ってると
左側は開けて歩く人が多くいましたけど
減ってます。
コロナもありマナー悪い人も多いし
特に気にならないのが中国(笑)
中国では(上海)
「左行右立」という表現してます
確かに右に立て!という感じです
上海も大阪と同じで、右立ちなんだ~と思い
調べてると・・・
なんと
なんと
2020年に上海市政府は
「左行右立」を禁止していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660484560806-vSB4R4ZsU3.jpg)
レポートを読むと
この「左行右立」について調査を行った結果
禁止に至りましたとある
色々書いてますが まとめると
禁止理由
エスカレーターは階段より勾配があり段差が高い為歩くには不利
上に上がる行為は転倒する確率が高く危険
エスカレーターで転倒した場合、落差があり密集してる為
多くの人に被害を受ける確率が高いエスカレータの片側にバランスを置くと部品の摩耗から故障が増える
年間のメンテナンス費用を増加させる
通行効率を大幅に低下させる
乗る時間は30秒程、歩いた場合10秒程短縮するが公衆の安全を10秒の為に犠牲にし低下率を下げるのは妥当ではない
という項目を上げて結論として
上海市政府は 歩く事、走る事を禁止
とあった
ただし罰則がある訳ではないので拘束力はないけど上海市政府の指導により地下鉄では歩く、走るを禁止するアナウンスが流れていました。
全然そんなの
気が付いていませんでした(笑)
でもまだ右に立つ癖はあるようです
周知されるには
まだ時間がかかりそうですね
![](https://assets.st-note.com/img/1660901985687-oU2HtnQ7Py.jpg?width=1200)
右に立ってると気にせず左に
誰か立ってくるのは、この事だったん(笑)
1列ずつ並んでたら確かに遅い
人が多いから いつまでも行列で
エスカレーターの前で列をなし
次の地下鉄が来てもまだ並んでるかも(笑)
そして急ぐなら階段を使え!
という事ですね(笑)
あー中国らしい
あースッキリする!
あー案外 理論的で建設的な解決方法!
文明1歩前
そんな感じ
マナーと思って行動している事でも
見直すと以外と
こういう事ありますよね
確かに10秒短縮の為に
多くの安全性を失い利用率を
低下させるのは妥当ではないかも(笑)
二人で並んだ方が はるかに
効率的に運びます
機械も片側の方より
摩耗バランスを崩す事も軽減
市の財政も軽減
上海市の結論は
片側開けるのは
危険な行為なんだってさ!
中国って面白い!