![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109813328/rectangle_large_type_2_1637fb92eec6e971431a6a5cd2a0febe.png?width=1200)
ローソク足の高値安値を観ていくことで負けを考察していく
【ずっと使えるFXチャート分析の基本 田向宏行著】
今週末の相場の読みと言うより目先の大陰線が発生したから「これは売りだ!」と思ってショートエントリーをしてそのままグングン上がり負けてしまった。これは何が原因だろうか?と考えるきっかけになった。(遅せーよ)そこで改めて田向宏行さん著作の「ずっと使えるFXチャート分析の基本」を改めて読み直した。まだPART2までしか読んでいないがその部分だけでもかなり環境認識のレベルが上がると確信したがなぜ読み込んで理解し実践しないのだろうか?とすごく疑問に思う。結論から言うと「高値、安値を読み解いていく」ことだ。そこで日足の高値、安値を読み込んでいくことで今週の負け相場を分析していこうと思う。
月足、週足、日足を観ていく
![](https://assets.st-note.com/img/1688313210702-UQWE9JbZyN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688313263620-kFcSl9JZgG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688313726559-rJRKnXljio.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688313885550-w2HHYTrkJM.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688313961736-CP8txcT6wm.png?width=1200)
どこでエントリーして負けたのか?考察してみる
![](https://assets.st-note.com/img/1688314992849-dvXYiJOplY.png?width=1200)
1時間足で大陰線が発生しているので1分足に落としてショート狙い。ここでfibo引いて1分足に落としてエリオット5派目狙いでエントリーしていく。仕事中のため指値注文をしてしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1688315306168-JXevnQd8o7.png?width=1200)
ではどうすれば良かったのか?
当たり前だけどどう考えてもロングエントリーを考えるべきだ。大陰線が発生したからと言ってショートエントリーはあまりにも短絡的。にしても仕事中のFXは辞めるべきだと痛感したが何度も何度もやってしまっているのだ。これがFXという金融商品の魔力なのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1688315822704-vcIawWfj2F.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688316054181-1p3mXiHcHJ.png?width=1200)
移動平均線を5,13,21、200,600に変更してみた。
実はSMAを5,13,21にしました。実はこれ自分が且つて所属していたFXスクールに在籍していた時のトレード手法に必要な設定であった。理由としてはSMAの内側で仕事するというのはわかるが既にトレンド発生している状態でグランビルに引っかけてエントリーするのはどうも苦手でよく負けてしまうのだ。ならば昔自分が習った手法を数年ぶりに使おうと思いSMA5、13、21に設定し200と600は残すことにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1688316699124-Ao8hoQiMt8.png?width=1200)
短期線のSMAはグランビルに乗っかる為に設定したもの。でも今回グランビルではなく①SMAの順番②水平線ラインにローソク足を引き付け且つこの場合は安値が更新していないかを確認。③fiboにローソク足が乗っかっているのか。④トレンドに乗っかっているのか。など複数の条件を重ねてからエントリーするのが望ましい。
まとめ
自分が且つて習っていた内容とすっかり眠らせていたFXの名著をないがしろにしていたことを反省。でもだからと言ってFXコミュニティを勝手解散したのは許せないが。