
しかたない・・・を#しかたなくない へ
注)このnoteは、株式会社ネクイノ代表取締役の石井健一が株式会社ネクイノメンバー向けに書いているnoteです。そのため、使用している用語に通常で使われているものと意味合いが異なる場合があります。
#しかたなくない プロジェクトとは
公式HP
2021年12月に新しい価値観を生み出す街、『渋谷』を起点に立ち上がったプロジェクトです。日本という社会の中で醸成されてきた「価値観」には、明確な科学的根拠があったり周囲の人を大切にする考え方、大きい単語を使えば人権に対する配慮に乏しい社会的文化に基づいて様々な習慣が形成されてきた背景があります。
この、従来から存在している価値観のなかで、「しかたない」という言葉で諦めていたことについて、科学的根拠の醸成やテクノロジーの進化、社会全体の考え方の変化などをベースに#しかたなくない と言えるような社会を作っていこうよ、というコンセプトで立ち上がったプロジェクトです。
当時のnoteはコチラ


それぞれの#しかたなくないを考えるために上段はブランクに

#しかたなくない
— めい|広報🦄 (@maymay_koho) December 19, 2021
もらってきました🌞すべて読めていないけどアツくて優しいまっすぐな言葉たちがたしかにあって出先で少し目頭が熱くなりました。去年わたしは「ふつう」という言葉について沢山考える時間があったんですが、また少し考えてみようと思います。ゆっくり大切に読むぞー。装丁もステキ! pic.twitter.com/GKtAk0a3dS
渋谷で良いポスター見つけた〜!と思って写真撮ったの、これだな〜。
— はあちゅう (@ha_chu) December 18, 2021
メッセージに共感したので、ハッシュタグつけてつぶやきます。#しかたなくない https://t.co/F41S4gZENo pic.twitter.com/AJa7f2gW0Y
渋谷109前の #しかたなくない 冊子貰ってきました✌️
— なかむられな (@rena_oppi) December 17, 2021
色んな切り口の #しかたなくない が並んでいて、無意識のうちに諦めてること沢山あるなと気付かされた、こわいね
渋谷のど真ん中で配るのカッコよすぎるー!@smaluna_jp 🧚🏻♀️ pic.twitter.com/Mj04CZEPch
kick off から1年の歩み_性共育プロジェクト
2021年12月に渋谷の地で産声を上げたこのプロジェクトは、その直前、2021年11月に行われたShibuya Innovation Week 2021でのイベントからインスパイアされる形で現役世代にとって必要な性教育の形をサイテイギすることを目的として発展しました。それが、性「共」育プロジェクトとして稼働します。









このプロジェクトは
①この領域に課題感をもち
②様々な背景を持つ有志の方々にご参加いただき共に育むために必要なアイデアを抽出し、そのアイデアを社会実装するに何をコラボレーションすればいいのかを考えて、可能性のある企業や組織の方々へ働きかけてみよう!というのをコンセプトに動き出しました。










そして、SIWへのフィードバック
改めて、SIW(Shibuya Innovation Week 2021)で生まれた性教育の課題について、様々な背景を持つ人々のアイデアより進化した「性共育」について、SIW2022の「渋谷アイデア会議」の場で皆さんに向けて報告をしたいと思います。それが、コレ。
もう、タイトルみただけで「なにコレ!」って興味そそりませんか?性教育の課題って、2-30年に渡り多くの先輩方が課題解決に向けて取り組んできました。その”大切にしている部分"を忠実に受け継ぎながら、これから教育を受けるであろう、今を生きる人々のニーズ・課題を改めて言語化して紐解いたプロジェクト。
まさに、教える・育つ、ではなく共に育む、を体現したものになっています。
これらは、主語にネクイノ、とかスマルナを置くんじゃなくて、世の中全体の課題解決に「スタートアップらしい解決方法」だったり、「クリエイティブの力をどう解決に活かすのか」といった手法をふんだんに盛り込むことで生み出されたものだと僕自身もイチ参加者としてプロセスを拝見していてめちゃくちゃワクワクしています。いよいよ、今週金曜日。ご都合つく方は、ぜひ渋谷へお集まりください!
改めて、この場を借りて本プロジェクトに関わってくださったプロジェクトメンバーの皆さん、事務局として支えてくださった渋谷未来デザインさん、Reingのみなさん、そしてわれらがKonelのみなさん、本当にありがとうございました!&まだまだ物語は続きますよ!!
最後に、イベントの詳細はこちら。
■性共育プログラム『LOVE GROWS』(Tinder×#しかたなくない )
開催日 :2022年11月11日(金)
開催時間:17:30-18:30
開催場所:GAKU(渋谷PARCO9F)
企画 :#しかたなくない性共育ワークショップ学校班メンバー
原田史、福田眞央、小川マリナ、黒澤心、山本純大
#しかたなくない事務局 田中佳佑(NEWPEACE)
開発 :千葉大学大学院 教育学研究科 郡司日奈乃
#しかたなくない事務局 落葉えりか(NEWPEACE)
進行 :#しかたなくない事務局
監修 :Tinder
アドバイザー:田代美江子教授(埼玉大学)
ファシリテーター協力:金ハリム(NPO法人ピルコン)
申込 :https://lovegrows1.peatix.com/
■渋谷アイデア会議「それって本当にしかたない?」
開催日 :2022年11月11日(金)
開催時間:19:00-20:00
開催場所:GAKU(渋谷PARCO9F)
登壇者 :
株式会社ネクイノ代表取締役 石井健一
Tinder Japanシニアディレクター 永野久美
助産師/性教育YouTuber・シオリーヌ(大貫 詩織)
一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN代表理事 能條桃子
運営 :#しかたなくない事務局 / SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2022
配信URL:https://social-innovation-week-shibuya.jp/
申込 :https://shikatanakuna-siw.peatix.com/
2022年11月
株式会社ネクイノ
代表取締役 いしけん