見出し画像

ChatGPTとAI活用で変わる人事戦略~最新技術を活用して組織の変革を起こす方法~

近年ChatGPTをはじめとするGenerative AI技術の進化により大きく市場は変化しています。その変化に伴い、企業は人事戦略をより最適で最良なものにしていくことが可能になりました。

そこで今回は、経営者・人事・労務のご担当者様に向けて、ChatGPTをはじめとするGenerative AI技術が、人事部門にもたらす革新的な変化とその可能性について解説、さらにChatGPTとAIを活用した人具体的な人事戦略・実践方法までをご紹介いたします。

2023年5月に開催させていただいた「オンラインセミナー」を元にレポート形式でお届けします。

HiManagerに無料お問い合わせしたい方はこちら⇩

人事の主な役割は従業員体験の向上。Generative AIの活用により、よりリアルタイムでパーソナライズされた体験の提供が可能となる

では、早速本題を進めさせていただきます。
まず「ChatGPTとAI活用で変わる人事戦略」ということで、内容を三つにまとめさせていただいております。

まず一つ目に、そもそも人事戦略において、人事の役割は何なのか?というところがあるかと思います。私が考える人事の主な役割は従業員体験の向上だと思います。また、Generative AIの活用により、その体験をよりリアルタイムでパーソナライズされた体験に向上しやすくなっている点が、今回起きている変化だと思っております。こちらについてお話しします。

二つ目に、従業員が採用〜退社されるまでの従業員体験においても、それぞれGenerative AIを活用することができると考えており、実際に、国内外でもすでに多くのサービスが生まれています。
それらを、皆様の日々の業務に取り入れるアイデアになるようご紹介します。

最後に、これも今までとの大きな違いになると思うんですけども、ChatGPTを使って、明日からでもすぐに試してみる事ができるので、明日からできる活用事例をご紹介したいと思っております。

では、まず一つ目、人事の主な役割は従業員体験の向上であることと、Generative AIでそれが促進されるというところについてお話しします。

もちろん、人事の役割はいろんな内容があり、組織課題の解決・優秀な人材の獲得・採用した人材の定着・モチベーション向上・組織の一体感を作っていくことなど、たくさんありますが、昨今、特に組織課題解決のために「従業員エンゲージメント」がとても大切だと言われています。

この従業員エンゲージメントを高めていく上で、大きく重要になってくるのが、EX(エンプロイーエクスペリエンス)です。生産性向上や離職率を下げていく上で、従業員エンゲージメントが大事になり、その背景には、EXという日々の従業員体験が重要になってくると考えています。

EXの向上は何かというと、従業員の応募・採用から入社・オンボーディング、配置・配属、育成、業務遂行、評価・報酬、退職という一連の体験の中で、一つずつ高めていくということだと思っています。

今まで従業員エンゲージメントは、エンゲージメントサーベイを使って、その時点でエンゲージメントがどうなっているかを見ていたと思うんですが、EXの向上では、点ではなく線で考えて、どこの体験が従業員のエンゲージメントに悪影響を与えているのかということを考えていくものになります。

例えば、Airbnbの人事チームは、自らを人事チームと呼ばず、社員エクスペリエンスチームと呼んでおり、「社員の面倒をいろいろと見る部署」だと言って、従業員の方をお客様と見立てて、従業員のエクスペリエンスを高めています。これが、人事の方の役割なのかなと思っており、実際に海外では、トレンドになっていると捉えています。

そうなると、このEXをどう高めていけばいいのでしょうか。EXを高める視点は大きく四つあると思っております。

一つ目が、透明性。情報が開示されていて、必要があればアクセスできる状態です。

二つ目は即時性。半年や1年後じゃなくて、今その情報が欲しい、今フィードバックをしてほしいなど、今こういうことがしたいということに対して、それがすぐ叶えられるかどうかという即時性です。

三つ目が個別性。その人それぞれに合った体験が得られるかどうかが大事になってきます。

四つ目は、価値志向性と言われていて、従業員の価値観を第一に置いた施策が行われているかです。
特に、いわゆるミレニアル世代と言われるような37、8歳ぐらいまでの世代の方が重要視すると言われております。

いわゆるそういったデジタル世代は、例えばGoogleで検索したら何でもわかるような時代なのに、会社の情報、例えば、会社がどこを目指してるか、会社の規定、経費の申請方法、評価制度の概要など、調べても調べてもあんまりわからない、全然開示されてないとなると、個人で起きてる体験と、会社の体験が乖離してしまうことになると思います。

二つ目の即時性も同様に、インスタグラムやフェイスブックで投稿する、最近の20代の方なら、TikTokとかですかね。
投稿やコメントをしたりすると、すぐに反応や返事が来るのに、会社の人事評価に関しては、会社によって1年間待たないと人事評価が出なかったり、上司と会話をする機会がなかったり、褒められたり、フィードバックされる機会も評価面談の時しかないとなると、違和感を感じると思います。

個別性は、自分に合ったものが提供されることで、例えば、FacebookでもAmazonでもGoogleでも自分にターゲティングされた広告やレコメンドが来る一方で、しかし会社のマネジメントや人事施策では、社員でひとまとめにされることで、自分に合ったものでなく、何かしっくりこないなみたいなものがあるんじゃないかなと思っています。

四つ目の価値指向性もほぼ同様ですね。
先ほどの透明性や即時性、個別性を重視しないと、特に若手のEXを良くしていくことは難しいというところがあると思います。

採用~退社までの従業員ジャーニーにおいて、国内外で多くのAIサービスが生まれている

さてここからGenerative AIの話に繋がるんですが、人事の皆様が、情報を全て開示し、即日で1人1人に即時性のあるコミュニケーションをし、一人一人に合った個別の施策を打って、それぞれの価値観を満たすためのコミュニケーションをするって可能でしょうか?

これって相当大変だと思っています。リソースも限りがありますし。

それらを解決していく糸口になるのが、ChatGPTやGenerative AIではないかと思っています。ChatGPTは「オリジナルのテキストを生成することができる人工知能ツール」という風にGizmodoさんがまとめてますが、実際にChatGPTに何か文章を入れると、それに即したものがすぐ返ってきて、まさに先ほど出てきた課題感が解決する可能性は大いにあるのではないでしょうか。

例えば、1人1人に人事の方が質問に答えていくことや、1人1人に合ったものを出していくとなると相当難しいと思います。ただAIなら24時間365日、その人の状況にあった情報を返答し続けることができるかもしれないということですね。こういった技術を活用していくことが、今後従業員体験を高めていく上でとても大切になると思っています。

それでは、具体的にどういうことがGenerative AIを使ったらできるのかを紹介します。具体的に先ほどの従業員のジャーニー、採用から退社まである中で、それぞれ具体的なサービスをご紹介させていただきます。

出典:Unlock Opportunities and Elevate your Career with the Power of AI
出典:LinkedIn’s new AI will write messages to hiring managers

まず一つ目に採用領域

こちらはLinkedInのサービスで既に一部の特定の有料ユーザーの方には適用されてるようです。候補者側の目線になりますが、自分のプロフィールをどうやったら改善できるのかという部分を教えてくれます。

一番推しになる部分をまとめてくれたり、各セクションごとにどういったものを入れるべきかをAIが自動で教えてくれるような形になっています。
またその人の経歴を踏まえて、こういう文章で表現するといいのではないかというところまで生成してくれるようです。

AIがアシストをしてくれて、適切な自分のレジュメを作ってくれる。
AIがアシストしてくれるというところが、一つ活用の事例になるかなと思っております。

採用側の観点では、これも最近LinkedInが新しく公開したようですが、採用でダイレクトメールを送る際に、AIがこの人にはこういう風に声かけをしたらいいんじゃないかっていうのを生成してくれるという機能が、近日リリースされる予定で、より効率的に、パーソナライズしたものをより早く送れるような形になっていくと思っております。

出典:SeekOut Brings GPT4 To Recruiters. Eightfold Launches Copilots For HR.
出典:SeekOut Brings GPT4 To Recruiters. Eightfold Launches Copilots For HR.
出典:SeekOut Brings GPT4 To Recruiters. Eightfold Launches Copilots For HR.

同様に、seekoutという海外のサービスになるんですけども、欲しいタレントを探していく上で、希望ポジションのジョブディスクリプションを入れたら、適切なものを見つけますよという形になっていて、例えば、従来の求人サイトでは、エンジニアの言語のレベル感がこれぐらいで、マネジメント経験人数がこれぐらいで、スタートアップ経験ありみたいなものを、1個1個フィルターして、それで最終的にサーチされる形になってると思うんですが、これですと、即座にジョブのタイトルやrequiredスキルを、ジョブディスクリプションの欄に入れるだけで、三つ特定してくれて、それをもとに検索してベストマッチを出してくれるという形になっているので、従来の工程を省いて、AIがレコメンドしてくれるようになっています。

また、その人にどうダイレクトメール・スカウトメールを送るべきかっていうところまでレコメンドしてくれて、テンプレートだったりとか、このAIアシスタントが長くするのが短くするのかだったりとか、どこを訴求していくのかみたいなところをですね、入れていくと、そういうDMの部分が出来上がるようになっています。AI活用で、より効率的な運用ができるようになると思っています。

出典:RESUMY
出典:RESUMY

同様のサービスが国内でも出てきており、自分の情報を入力していくと、レジュメができます。AIと対話をしていると、最終的に文章が作成されて、それがレジュメになるようですね。こういった文章生成や適切なスカウト文を作るところはかなりGenerative AIの強い領域だと思っています。

出典:HR-GPT Arriving Now. Beamery Starts The Generative AI Revolution in HR.

今度は配置ですね。
配置に関しても海外で、Beamery Talent GPTというサービスがあり、社外から取っていくのか、社内でその方のマッチングをして、適切にそのオファーをしていくのかという違い以外はほぼ採用と同じ概念になると思っているんですが、このサービスでは、各オフィス、ロケーションにそれぞれ何人の従業員がいて、どういうスキルでどれぐらいのサラリーなのかがまとまったデータベースになっており、今までのサービスだと、1個1個フィルタ先かけてソートして人を見つけていくところを、質問すると、すぐにデータを返してくれるような形になっています。

また、社内で「こういうポジションがある、募集してます」みたいなことを出す際は、ジョブディスクリプションやロールディスクリプションを作成し募集すると思うんですが、それを作成したり、誰がマッチングするかところとかもパッと教えてくれるような形になっていて、人事の方がエクセル等を見てやっていたところを、こういったサービスを使って簡略化していくことが出来るようになってきています。

出典:https://www.zavvy.io/ai

次にオンボーディングになるんですが、これもオンボーディングのドキュメント作成や準備、新入社員からの質問に答えていくのはとても大変だと思っています。

海外では、ドイツのZavvyというAIを使ったオンボーディング領域のサービスがあり、例えば、入社時に「データのプライバシーをどういうふうに扱うか?」ということを理解していただきたい時に、説明資料を作る部分を、ツールで指示することで簡単にテキストが作られるような形になっています。
オンボーディングでもこういった資料作成で、Generative AIの活用の可能性が大いにあると思ってます。

例えばnotionをお使いの皆様であれば、notion AIでこういったものが作れると思うんですが、こういったコンテンツを新入社員でも透明性を担保して簡単にアクセスできるようにすると、非常にオンボーディングにおける業務が楽になるかなと思っております。

出典:https://courseai.co/

続いて育成です。
研修サービスを提供している私がいうのもなんですが、研修会社の選定や費用、準備にコストがかかって苦労した経験はありませんか。

海外でCourse AIというサービスがあるんですが、研修のテーマを入れると自動で研修を作成してくれるものがあります。

研修コースを1,2分で作成してくれるんですが、構成もイントロダクション、コンセプト、具体例、ラップアップ、テスト、まとめという形で、セクションごとに生成されて、すぐに研修が出来上がります。
しかも最後に、理解度テストまで作ってくれます。


私が作ったコースが、外部から見れるようになってますので、よろしければご覧いただければと思います。

流石に研修会社さんにお願いするのに比べて、現時点では品質に差はあるんですが、簡単に社内でオンラインコースを作って理解度を確認していくみたいな形での活用ができるのではと考えています。

また同じ会社なんですが、AIラーニングアシスタントという、何か困ったことがあったり、学びたいことがあれば、Slackでbotに聞くとすぐに回答してくれるサービスもあります。

これは多分ChatGPTに聞いても似た結果になるのではないかと思いますが、Slackと連携することによって日々の業務中に、困ったことあれば質問できる環境になるのが魅力だと思います。
研修講師や上司に聞くのではなく、第3のAIに聞いて教えてくれるという選択肢が生まれたのかなと思っております。

出典:Microsoft’s Massive Upgrade: OpenAI CoPilot For Entire MS 365 Suite.

続きまして、業務遂行について。
実際に業務を遂行するところで、Microsoftの発表ですが、例えばWordに機能が搭載されて簡単にサマリーを作ってくれたり、エクセルのデータをもとに、分析結果をまとめてくれたり、グラフを作ってくれるようになるので、日々の業務をやりやすくするという観点で従業員体験の向上の一つになると思っています。

出典:HRBrainのAIチャットボット、OpenAIのChatGPT API活用により設定工数を大幅削減

また従業員の皆様からの社内問い合わせに答えていくというところでも、FAQを作っていくところでかなり工数削減できると思っております。

評価報酬マネジメントでは、またここでzavvyというサービスの紹介になるんですが、とてもいいなと思ってることがあるので紹介させてください。
人事制度を作る上で等級定義やコンピテンシーテーブルが必要になるのですが、大変ですよね。
各職種ごとに具体例を書き分けたり、職種ごとの専門性やマネジャーとリーダーの違いを考慮したり。それをツールで、コンピテンシーならこういうスキルがHRマネージャーに必要ですということを自動生成できて、人事制度や評価基準の策定のたたき台を作る上でもGenerative AIを活用いただけると思っております。

出典:360度フィードバックのWebサービス「360(さんろくまる)」がChatGPTを活用した評価項目提案サポートを提供開始

その他、60度評価を自動で作る国内サービスがあったり、マネージャーの方が日々部下にフィードバックをしていく上で、サポートできるサービスもあります。

出典:reflect


後者は、フィードバックをしていく際に、マネージャーの方が何人も見ている中で、一人一人に適切な内容を作っていくってのは、相当苦労があると思ってまして、ツールがフィードバックを作る部分をサポートすることで、もちろんそれをそのまま使うことはないと思うんですが、日々の1on1の記録や目標の達成度等のデータをもとに、どういうふうにフィードバックしたらいいかというところを抑えて作ってくれると、マネージャーの方の体験の向上や評価を受ける側の体験が向上していくと思っています。


出典:https://www.coachhub.com/ja/aimy/

その他にも振り返りに関しては、マネージャーの方が日々困ったことがあった時に、AIのコーチに相談できるサービスも出てきていて、有料でコーチングや研修を受けるのは費用や準備が結構大変だと思うんですが、それが簡単にできるようになってきていると思います。

私もこのサービスを実際に使ってみたところ、まだベータ版なので体験は正直良くなかったんですが、AIコーチとの会話を体験して、コーチングがAIによって置き換えられることもあるかもと思いました。

出典:Woebot Health

最後に、メンタルヘルスです。
従業員のウェルビーイングに関連すると思いますが、チャットボットを使って相談ができて、日々の業務の困りごとや心理的な悩みも会話できるようになってきております。

まとめると、従業員のジャーニーの各領域でAIを活用する可能性や選択肢は増えており、活用することで、人事の負荷を軽減しながら、従業員の体験をより良くする事ができるようになってきたと思っております。

ChatGPTを使って、明日からでもすぐに試してみる事ができる。

最後に、国内外で様々なサービスが出てきていますが、ChatGPTで明日からすぐに試せることをご紹介できたらと思っております。

出典:人事でChatGPTは使えるのか

1つ目に、人事でChatGPTは使えるのか、友部さんという方がまとめられていらっしゃいます。
例えば、新卒マナー研修のメニューを作る方法をまとめられていて、ChatGPTにアジェンダを考えてくださいと要望を投げるとメニューを作ってくれたり、キャリア相談で、「こういう会社にいて、今こういうことで悩んでいるんだけど、次にどういうことをしていくべきか」みたいなことを問いかけて、ChatGPTがアドバイスをくれるという活用方法を試されています。

出典:10 Examples Of How ChatGPT Will Transform HR Operations

2つ目に海外では、ジョブディスクリプションを作っていく部分で、「こういうポジションを今考えていて、こういう内容で、募集要項を作ってくれ」と投げると、回答してくれたり、従業員向けに面接をする時にどういうことを聞くべきかをChatGPTにサポートしてもらうという活用の仕方をしています。

あとは会社の規則や人事評価制度のコンピテンシー一覧などに活用することもあるようです。
もちろんこれら全て、完璧なものが出てくるわけではないので、これをたたき台にしてより良くしていくということになると思うんですが、生産性は上がると思います。

オンボーディングでは、オンボーディングのアンケートを作っている会社もあると思うんですが、アンケートのたたきを作成するのにも活用できそうです。

そしてパフォーマンスレビューについて。プライベートな情報は入れ辛いですが、私も試してみました。
自社の人事評価をしていく上で、状況を記載して、その上で、最初に相手を褒めて、その上で客観的な事実をもとにフィードバックをしてネクストアクションを提示したいという形で指示してみたら、割といい感じの文章が生成されたので、日々のマネジメントに生かしていただけると思っております。

最後に、目標設定で、「自分の状況と設定したい目標と、それを例えばスマートの法則に則って、具体的にしてください」と指示するとそれが具体化されたり、あと弊社ではOKRという目標設定手法を使ってるんですが、「こういう目標で考えてるのをOKR形式にしてください」と指示すると答えてくれたり、日々の目標設定にも使えると思っております。

手前でご紹介した国内外のサービスを契約しなくても、ChatGPTで試せることはたくさんあると思うので、まずはお試しいただけるといいかなと思っております。

改めて、本日は3点お話させていただきました。

一つ目が、従業員体験の向上にAIを活用することで、即時性や個別性のある体験が提供可能になるので、人事の役割がより果たしやすくなるというお話をしました。

二つ目に、それを具体的にどうやるか。従業員のジャーニーの中でそれぞれ活用できる国内外のAIサービスが多く生まれてますので、こういったサービスをどう社内で活用していくかが、より重要になっていくと思います。

最後に、ChatGPTを使ってすぐにできることも多々あるので、まずはすぐに試してみることが重要になると思っています。いち早くAI活用して、人事の方が人的リソースだけで向き合うのが難しい「従業員エクスペリエンス」を高めていける会社が、採用においても競争性が高まると思いますので、いかに個人や人事組織としてAIを取り入れていくかが、今後の人事の重要な差別化要因になると思っております。

一方で、各領域でサービスが点在しておりバラバラだと、統合したらいいのにってなると思いますが、ここに関しては今後どうなっていくか、正直わからないです。もしかするとマイクロソフトが全領域カバーしたり、今のHRテックサービスが別れているように、それぞれに合ったものを個別で使っていくのかも知れません。ここに関しては今後、私も興味深く見ています。

弊社でも、マネージャーにパフォーマンスマネジメントサービスを提供していますので、AIを活用することでマネージャーをサポートする機能を今後出していきたいと思っております。

また人事制度においても、弊社のコンサルタントが人力で現在提供していますが、AIコンサルタントみたいなもので、例えば「エンジニアの5段階の等級を作るにはどうしたらいいか」みたいなことを答えるなど、コンサルタントの仕事を一部AIが行えないかR&Dを行ってますので、近日中にご提供できたらいいなと思っております。

HiManagerに無料お問い合わせしたい方はこちら⇩