
ライター5年目にして、全4回続く編集教室に初めて参加しました
こんにちは。
フリーランスライターのツダケンゴです。
福岡市中央区警固の「ALBUS」で実施された「編集教室」へ行ってきました。
私がこれから通う講座は毎月1回、全4回実施されます。
今もライターを生業として、生活を送れているものの一方で、
「今の状態だと危ない…」
という、危機感も常日頃から持っていました。
そこで私は、この編集教室へ通うことにしたのです。
ちなみに講師は、編集者・ライターとして長年活動されている「山村 光春」さんです。
編集教室に行って驚いたこと
編集教室に行って驚いたのは、ライターを生業としていない参加者が多かったことです。
動画の制作・運用をしていたり、デザイナーだったりなど、いろいろな業種の人が参加していました。
「自分が参加して良かったのかな~」とすら、思えたぐらいです。
しかし、先生の話を聞いているうちに
「参加して良かった」
と確信に変わりました。
参加して良かった理由
1番は、考える時間が多かったことです。
なぜ考える時間が多かったかというと、先生にいつ、あてられるか分からなかったからです。
講座では、参加者が答える場面がいくつかありました。
時々、「今の答えが分かった人!」と質問を振られます。
質問内容に答えられるよう、脳内は常にフル回転。
「考える」+「可視化」がセットになった講座で、心身ともに磨かれました。
自分の考えを可視化すると何が起こるか考えてみた
考えを可視化できれば、相手に自分の考えを伝えやすくなります。
「〇〇に関して伝えたいけど、言葉にできない~」
↓
「〇〇に関して伝えたいから、△△という言葉に置き換えて伝えよう」
相手に、理解してもらうための伝え方ができます。つまり、相手に分かってもらえない状況を減らせるということです。
相手に話を理解してもらえれば、
・相手にプレゼンの内容が伝わりやすくなる
・話を誤解されない
こんな効果が期待できます。
仕事だけではなく、プライベートでも大事なスキルと言えそうです。
SNS、ブログへの投稿など、いろいろな方法があります。
「これを言いたかったわけじゃないのに~」
となってしまう人は、
自分の考えを整理する意味も込めて、可視化する習慣を作るといいかもしれません。
あと3回ありますが、時間を無駄にせず通いたいと思います。
Twitterもしてるので、気軽にフォローしてください♪