Python初心者 anaconda portal から始める(番外編) 便利2
jupyter上で行うと便利なコマンドについて記載していきます!便利1に関してはこちらを見てね。
それでは、便利2 行ってみましょう~!
データフレームの確認:データフレーム名.info()
これを使えば、データフレームの中身を丸裸にしちゃいます!何のデータが入って、中の型は何か。もう、あなたは透視能力を持ったことになるでしょう!
RanqeIndex は枠の大きさ、 X non-null は 同じ場合は、欠損値が無しってことです☆
CSVファイルの読み込み:データフレーム.read_csv('ファイル名')
ついにきました。CSVファイルの読み込み!!これは同じパス(jupyter実行フォルダ領域)上での実施方法です。しっかりとつかっていきましょう。
選択コードをコメント化:Ctr + /
選択したプログラム部分を上記のコマンドでコメント化!めっちゃ便利ー。ちなみに逆も可能!※jupyter notebookの環境
統計量を一発表示:データフレーム名.どこを.describe()
これを行うとなんと、下記の8個の演算結果が一発表示
count : データの個数
mean :平均
std :標準偏差
min :最小値
25% :第1四分位数
50% :中央値
75% :第3四分位数
max :最大値
分からないコードを調べる:help()
これを使うと、英語ではありますが、その関数の意味が説明してくれます。
例えば、
help(print) とすると、printに関してのヘルプが表示されます。
help(sns.distplot) とすると、 importしたseaplot の distplot に関してヘルプが表示されます。 この様に、ライブラリをインポートして、その関数の意味がわからなくなったら、活用するといいでしょう!!
コードの追加:ESC → B or A
コードを書いていて、前文にコード文を追加したい。後文にコード文を追加したいと思うことがあると思います。そんな時は、
今実行しているコード文の前に入れたい場合
ESC → A とクリック
今実行しているコード文の後に入れたい場合
ESC → B とクリック
これで、マウス操作をなく文章追加ができます☆
保有ライブラリのバージョン確認: pip list
今の仮想ドライブの中において、保有しているライブラリのバージョンを確認することができます
小技:アップデートが必要なパッケージ確認
pip list -o
小技:最新状況のパッケージのみ表示(update不要)
pip list -u
小技:パッケージ名=バージョン表記をテキスト保存
pip feeze > XXX.txt
小技:希望のパッケージのみアップデート
pip install -U <希望パッケージ>
小技:希望のパッケージのみアンインストール
pip uninstall <希望パッケージ>
便利な観点は、こまめにアップする様にします☆
一気に貯めて、出力しちゃうと良く分からなくなりますよね。笑。
一緒にレベルアップしましょう~!