
【レンズにエスナ #2】Sigma ZOOM-k for canon FD100-200mmf4.5
このノートは中古を越えてジャンク品扱いになったレンズを状態回復して使っていこぅ!といったものです。(エスナとはゲーム"ファイナルファンタジー"に出てくる状態異常回復魔法のこと)
■今回チャレンジするレンズ
Sigma for Canon FD 100-200mmf4.5Macro ZOOM-k
ハードオフで¥540。
┏○))ペコリ ありがとうございます。
■購入時の状態
前玉にカビの痕のようなものやコーティング剥がれがみられる、中のレンズには白くクモリがある感じ。絞り・フォーカス・ズームはしっかり動き、問題なさそう。
■バラして清掃開始
今回もマニュアルレンズですが前回のTakumarよりは少し部品が増えた感じ。FDとNewFDってやつでの違いも今後比べてみたい。
精密ドライバーでマウント部分の金属リング2枚を外し、プラのリングを外してゆく。
後玉を外すと、すぐもう1枚レンズがあらわれた。
厚めのレンズが2枚重なるような感じになっている。
2枚を拭きあげたが、これより先は小ネジがしっかり接着されていて外れなかったので後ろ側からはここまでとして組み戻す。
しかし、ココで困ったことが( ꒪Д꒪)はっ!
なんか無い?! そぅ、フォーカスリングのカチカチってクリック感がない、、、
小さい玉を挟み忘れていたლ('꒪д꒪')ლぁゎぁゎ
2個あったようだけど1個しか見あたらない、、、
とりあえずクリック感の出る側へ載せた。
次に困ったのは、組み合わせていく時に絞りのレバーを動かすピンを動作させるピンの付いたリングの重ね方、、、ガチャガチャやってなんとか動いたw
何度も組み直して仕組みを学ばねばだ
次は前の方。ズーム側の筒の周りにある滑り止めのゴムみたいなやつをめくるとネジが数箇所。
ネジ外すと回って筒が外れた。
前玉の内側も拭きあげ筒を戻す。。。?!
今度は筒を回し戻したあと数字と位置が合わないw
筒の内側に切ってあるネジの回し始めだしが肝心だった。
筒部分にはたっぷりのグリスが塗布してあり、余分を拭き取り組み直し
ボディ全体を拭きあげて清掃完了
■テスト撮影
Lumix DMC-G8にFD-M4/3(k&f concept)のマウントアダプタを使用
では、こんなカビ跡・クモリ・コーティング剥がれのレンズで写りはどうなんでしょう・・・
それでは撮影したものをご覧ください。
■感想
¥540でこんだけ撮れたら全く問題ないでしょ!
マイクロフォーサーズで200-400mm相当でマクロも☆
こんなステキなレンズを¥540で手に入れてしまえたことに感謝┏○))ペコリ
※RAW現像はめんどくさいので全てやってません
撮影時のクリエイティブスタイルはStdのみ。ホワイトバランスもisoもAuto。
いいなと思ったら応援しよう!
