![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87331778/rectangle_large_type_2_444917ae6703b3ed1ccd7b324ad721df.png?width=1200)
北海道の常呂町(ところ)の美味しいが詰まっている【トコロビアンカ】って知ってる?
こんにちは、ハレルヤです。
今回は常呂町のお話です。
皆さん、常呂町という町をご存知でしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1663727353483-37Tu4K5Kim.png?width=1200)
常呂町は北海道のオホーツクに位置する人口5000人弱の小さな町です。
産業は主に漁業でホタテやカーリングで有名なところです。(ダジャレ)
そんな常呂町で今回紹介したいのは、トコロビアンカという商品。
![](https://assets.st-note.com/img/1663727394216-nYEIN0udUk.png?width=1200)
トコロビアンカの原材料は全て常呂町で作られた地産物で、一番上に乗っかっているのは、なんとサーモン!
その次にある白いのは、なんとなんと長芋!!!
一番下に見えるのは各種のソースです。(左からバジル、帆立醤油、ベルベットソース)
このトコロビアンカの素晴らしいところは栄養豊富で簡単にいろんな用途で食べられるところです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87333813/picture_pc_a99d9dc85f8b900f695eb05b0f0f5fc5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87333816/picture_pc_b53c6e5c7e32029f6d45bb115b77f6fa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87333818/picture_pc_fcc61590541986c91c25d851edd3b516.png?width=1200)
(画像汚くてすみません)
このトコロビアンカが世に生まれたのは去年2021年。
農家を営んでいる佐藤文彦さんと奥さんの恵美さん夫妻は長芋を栽培している長芋農家です。
二人が加工品作りに乗り出したのは長男が農業に加わるようになってからだそうです。
農業の枠を超えて何か新しいことをしてみたいという思いが繋がったのは北見在住のデザイナー萱場(かやば)あすかさんとの出会いでした。
萱場さんの提案を皮切りに商品開発が進み何度も試作を繰り返しアイディアを出し合いやっと商品化にこぎつけたのが、トコロビアンカ。
トコロビアンカのこだわりは全て地元で採れた食材を使うこと。
ソースに使われている、バジル、帆立、ビーツも全て常呂町産
勿論、長芋、サーモンも常呂町産。
常呂町の全ての『美味い』がこの瓶に詰まっています。
商品は電話での注文になるそうです。
0152(56)2151。
今回は以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
![1000円を複勝転がしで100万円を狙う!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53870676/profile_8dec8feb2c5cfc2d87d9080cef857480.png?width=600&crop=1:1,smart)