![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84414047/rectangle_large_type_2_2a72f512637afb2aab55c4766e3238bd.png?width=1200)
『おおぼけ』 『こぼけ』って知ってる?
こんにちは、ハレルヤです。
今回は、おおぼけ、こぼけについてのお話です。
『おおぼけ』、『こぼけ』って聞いたことあります?
これは、四国の徳島にある駅名です。
余談ですが、昔ハレルヤはお遍路をしたことがあります。
徳島だけの『一国参り』でしたが、結構大変でした。
さて、この駅名 別にウケを狙って名前が付けられた訳ではありません。
この駅名、漢字では『大歩危』 『小歩危』となります。
ボケという意味は実は、断崖絶壁という意味があります。
『大歩危』 『小歩危』は吉野川沿いの峡谷にあり、その両岸に100メートル級の山地が約20キロ続いています。
つまり、『大歩危』 『小歩危』は深い谷になっているのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660103538550-9DnGEztdMJ.png?width=1200)
この峡谷は春から夏に向けてツツジが咲き。
秋には見事な紅葉の場として有名です。
さて、大歩危と小歩危は何故その名が付けられたのでしょうか?
それは、大歩危には怪石が多く、足場の石の間隔が狭く、大またで歩くと危険ということから大歩危(大きく歩くと危険だよ)となりました。
小歩危は、逆に石の間隔が広くなって小またで歩くと危険なことから
小歩危(小さく歩くと危険だよ)となりその名が付けられたそうです。
今回は以上です。
いいなと思ったら応援しよう!
![1000円を複勝転がしで100万円を狙う!](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53870676/profile_8dec8feb2c5cfc2d87d9080cef857480.png?width=600&crop=1:1,smart)