見出し画像

イーロン・マスク『リモート勤務は今後容認しない』

について。

米電気自動車(EV)メーカーのテスラの最高経営責任者(CEO)マスク氏は、5月31日に同社幹部宛てに送付したとみられる電子メールで在宅勤務に関する自身の考えを記した。この電子メールは、「リークされた」ものだとしてマスク氏のフォロワーがツイッターに掲載した。

「リモート勤務は今後容認しない」と題されたこのメールでマスク氏は、「リモート勤務を希望する人は週に最低(繰り返すが『最低』だ)40時間オフィスで勤務しなければならない。さもなくばテスラを退社してもらう。これは工場の従業員への要求より少ない」と指摘。

Yahoo!ニュースより

この2年ほどの間で実際にいろいろ経験もしてきて、私もリモートワークについてはいろいろ思うところがありました。

ちなみに私は現在でも週のうち半分超程度を目安にリモートワークとしてます。
本当に出社しないといけないタイミングで出社制限がかからないようにリスクヘッジの意味合いが1番大きいですが、通勤時間をなくすことでの可処分時間の確保ももう1つの大きな理由です。(『可処分『時間』の重要性』

こうした働き方をコロナ禍をきっかけに2年ほど実践してきましたが、やはりリモートワークによる効果を実感しているというのが素直に思うところです。

Twitter上で、出社勤務はもう古いと考えている人たちについてコメントがあるかと聞かれたマスクは「出社せずに働いているフリをしてるんだろ」と答えています。

これも私の感覚とは少し違っているところでした。(『リモートワークで考えたこと』
確かにそういう人間も一定数いるのでしょうが、全部が全部そうではないなというのが実感としてあり、適切なKPIの設定によってある程度コントロールもできるし、そうしていくべきなのだろうと思います。

家庭の状況によりリモートワークができる環境を希望していたが、それが認められずに会社を去る決断をした事例などもいくつか見てきました。
これ、正に会社の方針に従えなかったことで去っていった人間ですね。
それによって組織は貴重な戦力を失うことになったわけです。

組織にとって人は本当に財産です。本当に。
毎年新入社員が入ってくるにもかかわらず、何年経っても戦力が充実していかない現実を見ている人も多いと思います。
途中で離脱していく人、戦力として十分に育たなかった人。その上で、貴重な戦力になっている人ほど組織を離れることができる力もあるので離れていきます。
こうして組織は何年経っても中々思うように充実していかないのです。
組織は貴重な人材が定着できるようにその環境を本気で整えることにもっと注力すべきです。

ただ、これは日本の問題というところも大いにあろうかなとは思います。
この10年20年で随分と流動化してきたとは言え、まだまだ終身雇用を前提としているところが多いのが実状です。
これに対して十分に流動化していれば、今回のイーロン•マスクの発言もいい新陳代謝を促すことになり、より組織のビジョンに一致した人間の集まりとなり、より組織としてベクトルの揃った力を発揮しやすい組織になっていくかもしれません。

にしても、こう言った発言が大きく注目されているというのはあると思うので、これに便乗して出社前提に舵を切りたがるような脱皮できない組織も増えそうですね。

出社前提でしか組織をコントロールできないような組織であるよりも個々人が進んで仕事をしてしまうような仕事を作ることと、それでうまく回る組織作りを意識して目指したいですね。

いいなと思ったら応援しよう!

Mt
いつもサポートいただきありがとうございます! これからもあなたの代わりに役立つ記事を更新し続けていきます。 どうぞよろしくお願いします。