見出し画像

実は管理されたい人だらけ

世の中、実は管理されたい人だらけです。

2-6-2の法則
パレートの法則という有名な法則から派生した法則です。
一般的に組織は意欲的に働く20%と普通に働く60%と怠け者の20%に分かれると言われています。
そして、この意欲的に働く20%の人というのはリーダーになる人ということもできます。意欲的に、前向きに自ら働くことで自分でビジョンを持ち、働き始めるのです。ビジョンを持って働くということは、そのビジョンを示し、賛同する人を巻き込んで働いていく働き方になり、すなわちリーダーの働き方となります。

そして、意欲的に働く20%の人と普通に働く60%の人を足した80%の人で組織は回っていくわけですが、リーダーになりたい人とそうでない人が性格的にも存在するのです。
与えられた目標に対して真面目に達成する意欲や責任感でしっかり仕事をして成果を上げる人も多くいますが、与えられた目標を達成することに長けている人とその目標を与えることに長けている人が実は存在します。
ここの分かれ目は、ビジョンを持ってそのビジョンを示せるかというところになります。大きなビジョンを描き、そのビジョンに向けてどういったことをやっていくのか、これを考え、示していく人間がリーダーとなり、20%の意欲的に働く人に分類されるのです。

つまりこれまでの仕事の達成度でリーダーになるべき20%の人かどうかは測れないのです。仕事の達成度は与えられた仕事に対してどれだけこなすことができるかというプレイヤー力であって、リーダー力ではないのです。
日本的な多くの組織ではプレイヤーとして高く評価された人間がリーダーとしてのポジションを与えられるというキャリアパスが普通なのですが、ここに落とし穴があることがわかります。プレイヤーとして秀でた人間がすなわちリーダーとして秀でているかは全くと言っていいほど別の能力が左右します。

ここまでで、能力の高さがイコール2-6-2の2ではないことがわかってきました。本来、優秀だから2の人だということではないということですね。優秀な人は2の中にも6の中にもいるのです。そして、優秀な人は2の中にいる人でも6の中にいる人でも、自分がどこに位置する人間かを自覚できていることが多いです。自覚できていればこそ自覚的に行動にも表れるのです。
優秀な6の人は、自分が6の人だということを自覚し、自ら積極的にリーダーシップを発揮するということよりもリーダーシップを発揮できる人間の示すビジョンに敏感に反応することに注力し、その実現に尽力します。そのような優秀な6の人間がいてこそ組織として強くなり、結果が出せるようになるのです。

そして、6の側の人間はビジョンを示してしてもらい、そのビジョン・目標を達成することで評価され、満たされるのですから管理されたい人間ということになります。さらには怠け者の20%の人間も管理されなければ怠けてしまうので、しっかり管理されていた方が怠けることができず、咎められることも減るので幸せでしょう。

さて、あなたは2の側の人間でしょうか?6の側の人間でしょうか?はたまた怠け者の2の側の人間でしょうか?
どれにしてもまずは自覚し、さらにも一歩踏み込んで自覚的に行動してみませんか?

いいなと思ったら応援しよう!

Mt
いつもサポートいただきありがとうございます! これからもあなたの代わりに役立つ記事を更新し続けていきます。 どうぞよろしくお願いします。