![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90586389/rectangle_large_type_2_43220a6f1a30af7d58954deee956ca9b.png?width=1200)
Rotate 3D-軸を指定してオブジェクトを回転する
軸を指定してオブジェクトを回転するコンポーネント『Rotate 3D』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667702556110-1mTr5UNEFf.png?width=1200)
インプット『G』(Geometry)に再配置したいオブジェクトを指定し、『A』(Angle)に回転角度を指定することでオブジェクトを回転します。
回転角度は『A』の辺りで右クリックしてDegreeでの指定に変更ができます。もちろん、Radian→Degreeに角度単位を変換する『Radians』コンポーネントでも可です。
![](https://assets.st-note.com/img/1667702407359-swX1eUWHGs.png)
『C』(Center)は回転基準点の指定になります。
『Area』コンポーネントでオブジェクトの中心点を取得し、オブジェクトの中心点を『C』に接続し、回転軸を指定する『X』(Axis)にベクトルで軸を指定すると、以下のような回転になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90586608/picture_pc_57153c79509de77b583780d4b30e50d5.gif?width=1200)
『X』(Axis)のデフォルト値はZ軸となるので、指定しなければ、Z軸を回転軸として回転します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90586991/picture_pc_68fa6152916612f33fff835c8d6cc117.gif?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1667702764122-sZ88Br61Na.png?width=1200)
以上の通りで、『Rotate』との違いは回転軸を指定することができる点になります。回転軸を指定する必要のある場合には『Rotate 3D』を使うことになります。
いいなと思ったら応援しよう!
![Mt](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90567324/profile_d00a57ef84a891d5cd8128cbc9862687.png?width=600&crop=1:1,smart)