1x.com 挑戦記: 1 - 初めての作品 -
提出した作品 no.1
まず 1 枚目に提出した作品はこちらです。
落選作品は自分のギャラリーに表示されないものの、リンクの取得は可能です。是非大きな画面でご覧ください。
審査結果
1 枚目は残念ながら「落選」となりました。まぁ、今観ればわかる気もします。審査および編集の詳細は有料エリアに書きます。
1x.com に対してどのように向き合っていたか
初めて作品を提出するにあたり、いくつか考えることがありました。
ジャンルを考える
まずジャンルの確認から行いました。1x.com では提出時に、作品のジャンル、タイトルの設定が必須となります。トップページに行くと、アワードや公開された作品をジャンルで絞ることができます。今回は「street」で提出することにしました。
公開作品から傾向を学ぶ
「street」ジャンルで既に公開されている作品を確認。雰囲気を掴んでみます。同じジャンルでも内容は多岐にわたりますが、当時は以下のような印象を持ちました。
モノクロとカラーは半々
表情込みの人物が大きな割合を占める作品が多い
建築物や風景と合わせた人物のシルエットを生かした作品もある
構図がしっかりしてて、意図の強い作品が多い
タイトルが作品をうまく補完している
どの作品もクオリティは当然のこと、ストーリー性が高いという印象です。
作品について
次に提出した作品について説明していきます。
選んだ理由
1 枚目は妻のものにしようと決めてた
人物の顔がはっきり写ってるものを公開することに抵抗がある
構図で勝負できるもの
撮影設定/時期/場所やコンセプト
この時点ではカメラの事もあまりわからず、すべてオートで撮影しました。被写体との距離や絞りを考慮すると、シャッタースピードもう少し速くして、絞り解放でも良かったかなと思います。
ISO: 2000
SS: 1/50
F値: 2.8
3月の夜にお台場の橋の上で撮影した写真です。コンセプトは「まだ帰りたくない」で、構図は少しだけ気を付けて撮った気でいましたが、実はぜんぜんダメであったことが後で判明しました。
何を学んだのか
同じ写真をインスタに上げた時のことを思い返すと、構図や色調整をそこまで真剣に考えていなかったなと思います。1x.com ではスマホの小さい画面ではなく、PC の大画面で作品が見れるため、嫌でもより細かい部分が目につきます。
元は同じものですが、当時のインスタを見ると、左右対称も水平も取れていません。「撮影時点で既に結構歪んいる」事を強く意識するきっかけになりました。
有料部分では以下の事を書きますので、興味があれば是非ご覧ください。
1x.com の審査結果の詳細を画面を含めて説明
編集の方針や RAW 写真からの編集過程を説明
学んだことをもっと詳しく説明
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?