
0104 冬の沖縄旅❹ 首里城復興への道
【旅ログ】
to 首里城の現場を知りたい方
沖縄の世界遺産といえばここ。記憶に新しい火災の悲劇から2年。現場の状況と感想を。
2019年10月31日 首里城火災
31日未明に、正殿内部から発生した火災により、正殿をはじめする9施設が焼失。火災は約11時間にわたり燃え続けた後に鎮火。火災後調査するも、火災原因の特定には至らず。
2022年の着工2026年の完成を目指す正殿の復元や、その後の北殿・南殿等の復元に向けて、関係機関と密に連携を図りながら、技術的な検討を行い、復元工事に着手。
まさかが起きる。普段から沖縄との接点はそれはほどなかった。それでも、当時のいたたまれない悲しい気持ちを覚えている。同年4月に起きたフランスのノートルダム大聖堂の火災にも重ねていた。
人が亡くなることは悲しい。誤解を恐れずに言うと、ある意味それ以上の広く長く深い悲しみと喪失感、無力感。そこに関わってきた何千、何万もの人々の生きた証の消失ゆえだろう。
復興を繰り返す歴史
首里城の歴史をひもとくと、100〜200年単位で、焼失と再建を繰り返していることがわかる。最初の築城は、琉球王国が成立した14-15世紀に遡る。

琉球王国…1429年にが成立。首里城はその政治、外交、文化の中心。築城は14世紀半ばから後半。1879年に最後の国王である尚泰が明治政府に明け渡す。約450年間にわたり栄えた。
火災は悲しい出来事であるし100%完全な姿にはもどらない。しかしこんな考えをもった。”首里城が復興することは過去の歴史が証明している”。つまり、何があっても、人類が生きている限り、何度でも復興がのぞまれる不死鳥のような朱色の城。
下記が現在のマップ。上部の斜線が復興中のエリアにあたる。

よく考えると、ほんの100数十年前は、日本ではなかった琉球王国。日本にいると、”近い言語と民族で別の国”があることは不思議。世界では当たり前にあること。例えるなら、韓国や台湾、フィリピンなんかが、たまたま同一の民族で同一の言語を使っている。みたいな現象。
その歴史と、復興の未来に思いを馳せながらゆっくり回った。








こちらは、”たまうどうん”と読みます。
ここを寄らず沖縄は語れない
ビーチ、自然、アミューズメント、戦争遺産、食べ物、芸能文化。沖縄の多重な文化や観光資源レイヤー。その中で、やはり、琉球王国や琉球の祖の神様や祭事、その中心のひとつの首里城。歴史にふれる旅。今後も早期の復興をお祈り。都度訪れたい場所です。