![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62016237/rectangle_large_type_2_7ce5aac5dcb2556f96ff13ccf936735f.jpg?width=1200)
0005 癒しの自然と文化-晩夏に行く北鎌倉❷ 天園ハイキング
【旅ログ】
to 混みあう鎌倉をさけて北鎌倉検討中の方へ
to 都内近郊でハイキング検討中の方へ
つづき。
円覚寺を後にし、ハイキングコース、建長寺に向かう。
石かわ珈琲店-大人の隠れ家
14:15-14:30
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62001686/picture_pc_75de21303213a043f5efa726988f2985.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62001687/picture_pc_685ad699788e4e59910caa13b5d8c4ae.jpg?width=1200)
道すがら、立ち寄った石かわ珈琲店。
民家の中にある見逃してしまうような立地ですが、いちいち素敵な空気感が。
北鎌倉の家々は、蔦のからまる黒を基調にした歴史ある建物が多いと感じる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62014532/picture_pc_e73aecedd421f32b9f0ad431d5b262da.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62014535/picture_pc_85058e97a378a1c3dbd99fdd53070aed.jpg?width=1200)
いろんなコーヒー豆から選べます。アイスコーヒー
は酸味が残る清々しい口当たり。オーナー夫婦は鎌倉で珈琲店を開くため、神奈川県内から越してきたとのこと。終の住処の参考になる。
天園ハイキングコースへ
14:30-14:45 徒歩
14:45 ハイキングコース入り口到着
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62016426/picture_pc_644c7e3be8a7b4fb4267ce915af76949.jpg?width=1200)
珈琲店をあとに、道沿いを行き、ハイキングコース入り口へむかう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62020934/picture_pc_31bd70b118591161e7155d7034c4140f.png?width=1200)
ここまでこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62020902/picture_pc_23056159f5a0a070f83ac27043010cd9.jpg?width=1200)
ハイキングコース入り口。今回は小さな山の頂上をめざし、そのまま建長寺の裏手にでるルート。
鎌倉一望 勝上献展望台
14:45-15:15 徒歩
15:15-15:30 展望台滞在
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62020787/picture_pc_8d8121f41e949f04a390a67b5a43e8a7.jpg?width=1200)
勝上献(しょうじょうけん)展望台。鎌倉の街、相模湾一望。東をみると遠方には富士山も。
ほどよく汗ばんだ体を森をとおりぬける風が柔らかく包んでくれる感じの気持ちよさもありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62016531/picture_pc_5cf97d51c03675844bf9a113154eadf0.png?width=1200)
ルートはこんな感じ。
感じたこと
森をかける意思をもったような風が起こると、ととろのネコバスもあながち嘘じゃないかもと思った。仮説思考とはちがう、想像力を広げる空想思考とでもいう"気づき"。目の前の事象と見えないものを結びつける感じが前頭葉をくすぐって、楽しかった。
展望台をあとに建長寺にむかいます。
____
旅行記 Instagram ken_yama.n
いろいろ FaceBook Yamanobe Kenichi
雑多な旧Blog WordPress India Life