見出し画像

【2日目】早くもギブアップ⁉︎(〜11番:藤井寺)

6:00過ぎに起きました。
目を覚ましてすぐに体がおかしいことに気がつきました。立ち上がるとふくらはぎとアキレス腱の間くらいの筋肉が激痛でした。朝のお勤めに参加しようか迷いましたが、やめました。1日目に歩いたのは17キロほどで2日目は20キロ以上歩かないといけません。こんな状態で今日はいけるのか??、この時は、ちょっと本気で遍路をやめてしまおうかとも考えがよぎりました。でも今回の区切り打ちの3日目までは宿をおさえてあることを思い出し、やり切るしかないと思い直しました。

6:25 朝食。ご飯を2杯食べました。たくさん歩くのでお腹が空きます。

朝食

7:30過ぎ 安楽寺宿坊出発
素晴らしい宿坊でした。また泊まりたいです。

安楽寺宿坊。

十楽寺への道中、歩き始めると意外にふくらはぎの状態が大丈夫なことに気がつきます。おそらく血が回り始めたからでしょう。人間の体ってよくできていますね。
7:50 十楽寺到着
縁結び門と縁切り門では、縁切り門を選び、コロナの収束を願いました。

7番札所 十楽寺
朝早いですが、お遍路さんがいます。

8:54頃 熊谷寺参拝。本堂の位置が分からず掃除のおばあちゃんに聞きました。

ここから少し歩いた記憶があります。
8番札所 熊谷寺
本堂

納経後、足の指の絆創膏を直しながら、初めて他のお遍路さんと話しました。(萩原さんという方でした。)

10:01頃 法輪寺参拝。納経所がきれいでした。

9番札所 法輪寺
かわいい!

10:17頃 法輪寺前の無人販売所にてみかん3個100円を購入しました。

門前でみかんを買いました。

11:10頃 切幡寺参拝。初の山寺です。

10番札所 切幡寺
ここからさらに歩きます。
登ります。

石段を上がって行くと息が切れて疲労困憊です。

ようやく!
お大師様
参拝

納経所にて「明日は気温が下がって雨も降るから、もし日程に余裕があるのであれば焼山寺はやめておいたほうがいい」とお寺の方から情報をいただきました。焼山寺はそんなにきついのかと思いながらも、すでに神山温泉四季の里の予約をしてあるので行くしかないなあと覚悟を決めていました。このときの僕は、明日の遍路転がしが大変になることをまだ知らない。。。

境内脇にて足の指の絆創膏を直しました。山寺の登りがこたえたのでしょう。

12:40頃 うどん亭八幡にて昼食を食べました。
うどんとカレーのセットでしたが写真を撮り忘れました。

うどん亭八幡


14:30頃 吉野川を渡ります。

こういう橋で渡ります。
私の影と吉野川
渡り終えてパシャリ

川を渡ったところの休憩所で休憩です。法輪寺前で買ったみかんを食べました。

15:47頃 藤井寺参拝。疲労困憊で最後は、半ば足をひきづるようにして歩きました。

11番札所 藤井寺
参拝
藤井寺境内から始まる焼山寺みち。明日はここを登るのかと覚悟をあらたにします。

16:00頃 藤井寺にて萩原さんに再会しお話をしました。萩原さんは交通機関も使いながら遍路をしており、私と同じく2月の三連休を使って区切り打ちをしているとのことでした。

宿へ向かう道中に、お遍路をもてなす会の接待を受けました。ポンカン、紅茶をいただきました。ありがたいです。こんなときのために納め札は買っておくべきでした。後悔先に立たずです。

16:40前 旅館吉野到着

お部屋です。ありがたい。

この時にカバンの中のパディソープが漏れていたことに気がつきました。プチトラブルです。ちなみに遍路宿はだいたいシャンプーとボディーソープも備え付けられているので、次回の区切り打ちからは持って行かなくなりました。
17:00入浴。少し熱めのお湯が本当に気持ちよかったです。
ボディソープは、やむなく捨てました。

18:00夕食 焼き魚とトンカツでとてもボリューミーな夕食を約1時間かけて食べました。

夕食。おいしい!

19:30頃〜洗濯して、21:00就寝です。

2日目にして疲労困憊です。3日目の最大の難所と言われる遍路転がしが待ちかまえています。
ネタバレですが、翌日は雪が降ります。雪の遍路転がしは、想像を絶するほど壮絶でした。。。幻◯が見えました。正直、雪の降ってる日の焼山寺みちは他人には勧めないです。次の記事も必ず読んでください!

いいなと思ったら応援しよう!

Ken's Trip
いただいたサポートは、お遍路(2周目)の旅費に充てさせていただきます。