見出し画像

ロゴデザインの作り方【3日目】


こんにちは。
まとばクリエイトのサクモトです!
さて、続きを書いていきます


ロゴデザインの作り方【1日目】の記事はこちら>>
ロゴデザインの作り方【2日目】の記事はこちら>>

第3講【イメージする】


昨日のnoteでも
クイズをだしましたが答えは分かりましたか?

正解は……2の
ヒアリングで気になったワードをピックアップするでした!

録画(録音)したデータをみながら

・繰り返し言っていること
・「あ、これ大事だぞ」と自分で思うものなど
気になるキーワードをピックアップしていきます

ここまで書いていて思ったのですが
ロゴの作り方を4回のブログで説明するのは
無理があるんじゃないかなァ…

もしかしかたら
伸びるかもしれませんのであしからず

ゴールを分けて考える

ロゴをデザインする際
ぼくは以下のステップを踏んでつくっていきます

  1. 事前リサーチ

  2. 初回ヒアリング

  3. キーワードを選出

  4. ビジョン、ミッション(企業理念)の確認・作成

  5. 他社リサーチ

  6. ブランドコンセプトの作成

  7. イメージボードの作成

  8. アイデアスケッチ

  9. ラフスケッチ

  10. イラレに打ち込む

  11. 色のリサーチ・検討

  12. 色の決定

  13. イラレへ打ち込み・調整

  14. プレゼン▶修正▶完了

……これでは明らかに全4回では終わらないじゃないか!
なんならこれは第1回目にいうべきことじゃないか!

……話を戻します。

と、まあロゴを作るのに
これだけのステップがあるということを
まずは知っていただきたいと思います

そこで大切なのは
ゴールを分けて考えるということ

例えば
上記に大きなゴールでくくるとすると

1.【リサーチ】段階

  1. 事前リサーチ

  2. 初回ヒアリング

  3. キーワードを選出

2.【ビジョンの再確認・作成】段階

  1. ビジョン、ミッション(企業理念)の確認

  2. なければつくってご提案▶すり合せ

3.【イメージをふくらませる】段階

  1. 他社リサーチ

  2. イメージボードの作成

  3. ブランドコンセプトの作成

  4. アイデアスケッチ

4.【イメージを絞る】段階

1.ラフスケッチを書く
2.気になるデザインを細かに書く
3.イラレに打ち込んでみて必要があれば1に戻る

5.【色の決定】段階

  1. 色のイメージを検討

  2. 色の意味をリサーチ

  3. 色を仮でロゴに入れて調整

最終

プレゼン▶修正▶完了

⋯⋯うーん、困った。
今の時点でリサーチ段階の3つめの話しかおわっていない

しかし、もう後には戻れないので
そのまま延長・続行します!

ロゴデザインになぜビジョンが必要なの?

デザインの打ち合わせを行う際
かならず経営理念(ビジョン)をきくようにしています

なぜなら

そこから、会社の方向や目指しているものや
雰囲気が見えてくるからです

ぼくは、事業は「一隻の船」だと考えていて
この船は、どこを目指すのか? ▶ Vision
この船は、なぜ進み続けるのか? ▶ Mission
Missionをやり続けたさきに、Visionがあると、考えています

事業って、ぶっちゃけめっちゃ面倒ですよ
(ぼくも独立して2025年で9年目)
楽しくも、やっぱり大変だったりします

特に、ぼくは中小零細企業の代表の方と
お仕事させてもらうことが多いのですが
みんな、頑張ってます
みんな、いいときもあれば大変なときもあります

でもmそれでも成し遂げたいことのために
日々、一生懸命お仕事をしているんですよ

会社や代表の想い、ビジョン、メッセージを
1つのシンボルに落とし込みずっと使われるもの
それが、ロゴデザインなんだと考えています

だからこそ、ヒアリングを何度も重ねてすり合せをして
同じ方向を向かなきゃいけないし
そのためには経営理念も
きちんと把握しておかないといけない、と思います

今日はこの辺で!
では、また明日!
果たしてこのロゴの作り方企画は無事、おわるのか!

ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!