見出し画像

【京都一人旅】 ③嵐山の紅葉

こんにちは、ケンです。
あっという間に大晦日を迎えましたね!
(一年の流れは早いものですね……)

さて、今回は京都一人旅シリーズの完結編です。ここでは嵐山を中心に、私のお気に入りポイントを写真と交えて紹介していきます。ぜひ、最後までよろしくお願いします!

撮影日   2024年11月30日(土)
撮影機種
📱 iPhone13
📷 オリンパス一眼レフ E-M1  12mm


嵐山に到着!

ホテルでチェックアウトを済ませた後は電車に乗り、11時ごろ嵯峨嵐山さがあらしやま駅に到着しました。

📱

キモノフォレスト

そのまま歩いていくと、筒に入った着物が沢山並んでいる場所に辿り着きました。

📱カラフルな着物がいっぱい

嵐電らんでん嵐山本線の嵐山駅にある広場で、色鮮やかな着物の筒がなんと600本も立ち並んでいました。駅全体を独創的な和の林にしたような雰囲気で、憩いの場としても有名です。

📱紅葉との組み合わせが最高
📱すごく映えそうな写真

また、このエリア内には「龍の愛宕池あたごいけ」もありました。ドラゴンボール(?)の池に手を浸すと、心に安らぎが訪れて願い事が叶うと言われています。

📱水は程よい冷たさで気持ちよかったです

渡月橋 とげつきょう周辺

その先に進むと、嵐山のシンボル渡月橋が待ち構えていました。桂川かつらがわにかかる長い橋は、実物で見るとインパクトが強くてあまりの大きさにびっくりしました。

📱な、長い橋!!
📱桂川と紅葉の山々も綺麗…
📱川の流れがすごい

嵐山公園や法輪寺ほうりんじにも寄りましたが、ここでも素晴らしい紅葉を沢山見ることができました。その写真をいくつかざっくりと紹介していきます。

📷イチョウの葉が同じ方向を向いていて面白いです
📷オレンジの集まりが美しい
📱背景がうまくボケています
📱目の前に飛び出しているような立体感

ちょっとおやつ

渡月橋から繁華街に戻り、昼食代わりのおやつを食べていきました(当日の朝はビュッフェでいっぱい食べていたので、少しの量でも大丈夫でした)。

数軒のお店でいただきましたが、中でもよかったメニューが八ツ橋やつはしパイでした。

嵐山 昇龍苑内にあります
※Googleマップより引用
📱限定メニューだと!

こちらで召し上がったのは、黒蜜きな粉味でした。ワッフルのような形をしたサクサクしたパイに、甘い黒蜜ときな粉の組み合わせが和洋のお菓子で美味しかったです。

📱手のひらサイズでしたが、これ一つでお腹にきました

天龍寺てんりゅうじ

色々食べた後は、世界文化遺産である天龍寺にやってきました。

嵐山を代表する禅寺ぜんでらで、臨済宗りんざいしゅう天龍寺派の大本山だいほんざんとなっています。

ここでは、庭園と諸堂しょどうを参拝できるチケットを購入し、内部の紅葉を満喫してきました。庭園のみは大人1枚500円ですが、諸堂は300円の追加料金がかかります(ちなみに僕は、障害者手帳を持っていたので庭園チケット100円引きになりました)。

諸堂からの景色

まずは、諸堂内を歩いていきながら外の景色を眺めました。

📷これぞ日本の庭園…
📱小川の流れる音に癒されます

通路からは紅葉を一望することができ、日本のお屋敷にある廊下を散歩しているみたいでした。

📷
📱

また、諸堂の内部も和の装飾が施されていました。

📷龍のふすまがかっこいい
📱なんと大きな鐘!

曹源池庭園そうげんちていえん

諸堂を出た後は、別の入り口から庭園に向かいました。日本庭園で見る独特の砂紋さもんは、枯山水かれさんすいと呼ばれる室町時代などの影響を受けてきた庭園様式です。

📷水を用いずに、石や砂などにより風景を表現しています
📷諸堂の手前に写る紅葉が和風

そして、先ほど諸堂から見えた曹源池に到着しました。

📷紅葉・池・枯山水のトリプルコンボ
📷枯山水のお手入れをしている人、凄すぎます…
📱池に反射して綺麗に映っています

奥に進んでいくと、赤い紅葉が成る木々を発見しました。

📱川に囲まれた紅葉の木
📷自然の風景といえば
📱ポートレートにて撮影

竹林の小径

先を歩いていると、竹が沢山生えている場所に辿り着きました。

📷

天龍寺は竹林の小径に隣接しており、北門を出て左側に行くと直接アクセスできます。

📷竹がいっぱい…
📷トロッコ列車が見えた!

東京にも竹林はありますが、嵐山のものは規模がとても大きく、巨大な迷路にいるような没入感がありました。

📷どこまで続いているのだろう…

また、竹林の散策路にも寄ってきました。

トロッコ嵐山駅から約10分です
※Googleマップより引用

先ほど紹介した小径とは別で、周回コースになっていました。

📷竹の一部が落ちている…
📷緑一色の場所は居心地がいいです
📷見上げると結構高いです
📱人力車も走っていました

さいごに

いかがでしたでしょうか?
嵐山の紅葉は日本の伝統と自然が融合した絶景が多く、その周辺も見所満載のエリアになっていました。そんな私の楽しかった気持ちが少しでも伝わっていただけたら嬉しいです。

今回は以上です。
それでは皆さん、良いお年を!

参考サイト

いいなと思ったら応援しよう!