
【京都一人旅】 ③嵐山の紅葉
こんにちは、ケンです。
あっという間に大晦日を迎えましたね!
(一年の流れは早いものですね……)
さて、今回は京都一人旅シリーズの完結編です。ここでは嵐山を中心に、私のお気に入りポイントを写真と交えて紹介していきます。ぜひ、最後までよろしくお願いします!
撮影日 2024年11月30日(土)
撮影機種
📱 iPhone13
📷 オリンパス一眼レフ E-M1 12mm
嵐山に到着!
ホテルでチェックアウトを済ませた後は電車に乗り、11時ごろ嵯峨嵐山駅に到着しました。

キモノフォレスト
そのまま歩いていくと、筒に入った着物が沢山並んでいる場所に辿り着きました。

嵐電嵐山本線の嵐山駅にある広場で、色鮮やかな着物の筒がなんと600本も立ち並んでいました。駅全体を独創的な和の林にしたような雰囲気で、憩いの場としても有名です。


また、このエリア内には「龍の愛宕池」もありました。ドラゴンボール(?)の池に手を浸すと、心に安らぎが訪れて願い事が叶うと言われています。

渡月橋周辺
その先に進むと、嵐山のシンボル渡月橋が待ち構えていました。桂川にかかる長い橋は、実物で見るとインパクトが強くてあまりの大きさにびっくりしました。



嵐山公園や法輪寺にも寄りましたが、ここでも素晴らしい紅葉を沢山見ることができました。その写真をいくつかざっくりと紹介していきます。




ちょっとおやつ
渡月橋から繁華街に戻り、昼食代わりのおやつを食べていきました(当日の朝はビュッフェでいっぱい食べていたので、少しの量でも大丈夫でした)。
数軒のお店でいただきましたが、中でもよかったメニューが八ツ橋パイでした。

※Googleマップより引用

こちらで召し上がったのは、黒蜜きな粉味でした。ワッフルのような形をしたサクサクしたパイに、甘い黒蜜ときな粉の組み合わせが和洋のお菓子で美味しかったです。

天龍寺
色々食べた後は、世界文化遺産である天龍寺にやってきました。
嵐山を代表する禅寺で、臨済宗天龍寺派の大本山となっています。
ここでは、庭園と諸堂を参拝できるチケットを購入し、内部の紅葉を満喫してきました。庭園のみは大人1枚500円ですが、諸堂は300円の追加料金がかかります(ちなみに僕は、障害者手帳を持っていたので庭園チケット100円引きになりました)。
諸堂からの景色
まずは、諸堂内を歩いていきながら外の景色を眺めました。


通路からは紅葉を一望することができ、日本のお屋敷にある廊下を散歩しているみたいでした。


また、諸堂の内部も和の装飾が施されていました。


曹源池庭園
諸堂を出た後は、別の入り口から庭園に向かいました。日本庭園で見る独特の砂紋は、枯山水と呼ばれる室町時代などの影響を受けてきた庭園様式です。


そして、先ほど諸堂から見えた曹源池に到着しました。



奥に進んでいくと、赤い紅葉が成る木々を発見しました。



竹林の小径
先を歩いていると、竹が沢山生えている場所に辿り着きました。

天龍寺は竹林の小径に隣接しており、北門を出て左側に行くと直接アクセスできます。


東京にも竹林はありますが、嵐山のものは規模がとても大きく、巨大な迷路にいるような没入感がありました。

また、竹林の散策路にも寄ってきました。

※Googleマップより引用
先ほど紹介した小径とは別で、周回コースになっていました。




さいごに
いかがでしたでしょうか?
嵐山の紅葉は日本の伝統と自然が融合した絶景が多く、その周辺も見所満載のエリアになっていました。そんな私の楽しかった気持ちが少しでも伝わっていただけたら嬉しいです。
今回は以上です。
それでは皆さん、良いお年を!