学会スライドを考える その3
Macを購入するとKeynoteというプレゼンテーションアプリが無料でついてくる。このKeynoteは、PowerPointと比べてはるかに使いやすいため、学会のスライドをKeynoteで作成したいと考えている医師も少なくないのではないだろうか。
しかしながら、ほとんどの学会はPowerPoint以外で作成したスライドの発表を認めていないのである。そこで、学会発表のためだけに仕方なくパワポを使っている医師のために、Keynoteのスライドをパワポに変換する方法を紹介したいと思う。
①PowerPoint形式で書き出す
実は、KeynoteにはPowerPoint形式で保存する機能が標準でついている。しかしながら、レイアウトが崩れる心配があるし、何よりもMac専用の綺麗なフォントがWindowsでは再現できないため、この選択肢はあまりおすすめできない。
②JPEG形式で書き出してPowerPointに貼り付ける
スライドをイメージとして書き出したものをPowerPointに貼り付ければ、綺麗なフォントをWindowsでも表示させることが可能になる。ただし、JPEG(高品質)で保存しても解像度はそれほど高くなく、アニメーションも使用できなくなる。
③PDF形式で書き出して、さらにJPEGに変換して貼り付ける
個人的に最もおすすめなのがこの方法である。最初にPDF形式で書き出しておけば、高解像度のJPEG画像が作成できる。ただし、PDFからは複数のページを一括して書き出すことができないため、変換するための作業が面倒ではある。
このように、Keynoteからパワポに変換して発表することは可能であるが、②と②ではアニメーションは諦めなければならない。いずれにしても、Keynoteが標準にならない限り、学会で質の高いスライドを見られることは期待できそうもない。