【Tsukijii-HUB日記12】インバウンド部門の立ち上げ
築地=インバウンドをうまく使えないか?
築地でコワーキングを始めようと思って、ポップアップコワーキングスペースを開催しました。ainiのホストで知ってる方々3名いらっしゃってくださって、そのうち一人が勝どきの方を連れてきてくれました。
その方は、英語関係の教室を経営していて、インバウンド関係を広げていきたいとの構想をお持ちでした。
豊洲市場&築地テストツアー
早速その方の知人向けの豊洲市場&築地のテストツアーを実施。
手ごたえ的にはOKだったようです。内容はまだ詳しくは書けませんが、インバウンドに興味のある方で築地とも関係したいという方ぜひお声がけください。ぜひTsukiji-HUBでコラボしながら仕事が進められればと思います。
他のツアーとの差別化?
しかし、今の築地は少人数のインバウンドツアーも沢山います。どうやって差別化するか、そこにニーズはあるかいろいろと考えて行かないといけないですね。
よくあるのは、ぼったくりの多いい大手会社さんの少人数ガイドツアー。ガイドさんへの金額はゲストの食事も含めて一人8000円だとか、ガイドさん的には2000円以下に食事をしたいとか!?はっきり言って今の築地じゃ何も食べれませんよ。一応、ここをはじめほかのところも一通りの導入訓練はしているようですが、築地への愛がないガイドが適当に紹介してるのは、ちょっとどうかなと思います。
ちょっと大きなところでは、ここは外国人のガイドさんでしたが、イートインスペースで宴会をする。これ俺と同じだけどね。マナーが悪くてか管理のおねーさんにはかなり嫌な顔されてます。
廃墟になりかけたオフィスをちょこっと修正して、寿司を握る体験ができるとこもあります。築地で寿司ということで大人気の様です。
インバウンド体験
これは個人の意見ですが、言語というよりはコミュニケーションを楽しめる体験を用意していきたいですね。
ひとランク上の体験を提供できる体制を目指しています。案内通訳士の方であればよりベストですが、正しい通訳を目指すのではなく、必要最低限の通訳+楽しさを提供できればいいのかなと思ってます。
外国人と友達になりたい方。英語だけにこだわらず、スペイン語、フランス語、ドイツ語などいろいろな仲間を募集中です。
PS.また例によって12日書き換えたこの話題、13日の投稿になってしまいました!