キヤノン ブレディースローカップ2018来日メンバーのCap数あれこれ
明日土曜日(27日)、横浜でブレディースローカップ2018が開催されます。
イングランド代表監督であるエディ・ジョーンズさんはW杯で勝つには先発15人の総Cap数(テストマッチ出場試合数)が600Caps以上必要とのこと。
そういう部分から言っても、横浜に現れる2チームがどれだけ凄いかがわかります。
発表されたメンバーはこちら
【NZ代表(オールブラックス)】
https://rugbyrp.files.wordpress.com/2018/10/nz_aus.pdf
【AUSTRALIA代表(ワラビーズ)
https://rugbyrp.files.wordpress.com/2018/10/aus_nz-1.pdf
もちろん両チームともW杯で勝つ、なんてレベルではなくて優勝を狙う、、、というよりそれを背負うレベル。
伝統ある大会ということもありますが、これだけのメンバーが来るというのは、来年にW杯が日本で開催されることとも関係があると思います。
NZは前回W杯優勝後、圧倒的なキャリアを誇っていた選手たちが代表から離れました。
それでもここから2年ほどで主力選手たちは大体30Capsほど上乗せ。
2016年6月に初選出されたダミアン・マッケンジーやアーディー・サベアもそれぞれ19Cpas,31Caps積み上げています。
前回、ワラビーズが来日した時は640Caps。こちらもその頃から入れ替わりもありますが、主軸となるメンバーのキャリアも着実に伸びていますね。
リザーブメンバーを含めたCap数は
ワラビーズ:964(平均41.9)、オールブラックス:1032(平均44.9)
他のデータはこちら。大雑把なまとめですが。
スクラムはどちらも900kg近辺。
リザーブに控えている選手が出てくるとここは変わりそう。
しかし、リザーブも豪華だ。
今回はオンデマンドで観戦します。