![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61306658/rectangle_large_type_2_881ce9c59681e172c3f6d48576da30c7.png?width=1200)
【全種目掲載】高体連・高野連登録数推移(H15-R3)
高校部活動の現状調査、ということで高体連ならびに高野連への登録状況を集計しました。平成15年度に比べて登録人口が増加している競技は10競技ほどでした。競技人口が増えていても登録校数が減少している競技も確認できました。巻末には競技別の増減と、各年度での実数を掲載しています。
3行AIさんにも要約していただきました
高校部活動の現状調査で、高体連・高野連への登録状況を集計した。平成15年度に比べて登録人口が増加している競技は10競技ほどだった。競技人口が増えていても、登録校数が減少している競技も確認できた。
注)あくまで高体連・高野連でのデータであり、各競技全ての高校生年代の人口ではありません。
令和3年度の高体連登録状況などをまとめた資料が公開されました。
毎年公開されており、現在アクセスできるものとしては平成15年度以降になります。
この18年間での推移を全体傾向と競技別でまとめてみました(全種目掲載しています)。また高野連のデータについても同じ年度から集計しています。それらのデータと、学校基本調査から高校生人口を確認しています(速報値含む)。数字におかしい点があればご連絡いただけたら幸いです。
1)H15年度以降の登録推移
昨年度に比べて、高校生人口が80,000人近く減少している中で登録者数は10,000名ほど増加しました。
加入率も回復傾向にある、、、と言いたいところですが、昨年度の状況を考えるとそうは言えませんね。公立の学校では6月ころまでは集まることさえできなかったですから。
単純に競技人口よりも「登録校数」。こちらの方が大きな課題ではないかなとも思うんですね。「そのスポーツをする場所」が減っているということですから。合計の数字だけ見ると全国規模では大きな変化ではない、とも言えますが競技によっても随分と異なってきます。
2)H15年度と令和3年度の比較
全体としては約20年前の平成15年度よりも減少している登録人口ですが、高校生人口も減っているので、割合としてみると増加していることもわかります。
2)-1.高体連登録校数、登録者数
2)-2.高校生人口との比較
3)競技別比較(H15-R3)
以下に競技別の集計データを載せています。
競技によっては集計が途中から追加されたり、他の道府県と区分が異なっている競技もあります。詳細は巻末のデータをご確認ください。
15年前、あるいは集計開始時よりも競技人口が増加している競技は
陸上競技、ハンドボール、サッカー、水球、卓球
バドミントン、ボート、登山、フェンシング、カヌー
という結果でした。全体で10種目ほどですね。
この中で特に
卓球、バドミントン、フェンシング、カヌー
上記の競技は男女ともに校数も増加していることがわかりました。
3)-1.陸上、卓球、体操
3)-2.水泳、バスケットボール、バレーボール
3)-3.ソフトテニス、ハンドボール、サッカー、ラグビーフットボール、相撲
3)-4.バドミントン、ソフトボール、柔道、スキー、スケート
3)-5.ボート、剣道、レスリングマン、弓道、テニス
3)-6.登山、自転車競技、ボクシング、ホッケー、ウェイトリフティング
3)-7.フェンシング、空手道、アーチェリー、なぎなた、カヌー、少林寺拳法
3)-8.高野連
4)競技別登録校、登録者数推移(H15-R3)
掲載各種目での15年間の推移です。
4)-1.陸上競技
4)-2.体操、体操(合算)
*合算項目は筆者作成
体操
新体操
*茨城(女子のみ)、東京、神奈川、大阪は体操に含む
4)-3.水泳(合算)、水泳(競泳・飛込・水球)
*合算項目は筆者作成
水泳(競泳)
水泳(飛込)
*茨城、東京、神奈川、大阪は競泳に含む
水泳(水球)
*茨城、東京、神奈川、大阪は競泳に含む
4)-4.バスケットボール
4)-5.バレーボール
4)-6.卓球
4)-7.ソフトテニス
4)-8.ハンドボール
4)-9.サッカー
4)-10.ラグビーフットボール
4)-11.バドミントン
4)-12.ソフトボール
4)-13.相撲
4)-14.柔道
4)-15.スキー
4)-16.スケート
4)-17.ボート
4)-18.剣道
4)-19.レスリング
4)-20.弓道
4)-21.テニス
4)-22.登山
4)-23.自転車競技
4)-24.ボクシング
4)-25.ホッケー
4)-26.ウエイトリフティング
4)-27.ヨット
4)-28.フェンシング
4)-29.空手道
4)-30.アーチェリー
4)-31.なぎなた
4)-32.カヌー
4)-33.少林寺拳法
4)-34.高野連(硬式野球・軟式野球)
あとがき
年次ごとに見ている中で、全体傾向がわからないと不安になることがあります。そういったわけで今までのものを一度一覧にしてみました。
昔から人気があるスポーツ、もそうですが、ジュニア層からの強化がオリンピックなどでの結果に繋がっている競技の人口は増えている印象も正直あります。
そこがゴールではないし、そのことによる違う課題も別側面からは浮き彫りにになっているはずですが、あくまで競技人口という観点からはそれはプラスになっていますね。
令和5年度には部活動の地域移行が本格的に始まるということで、今後どのような変化が起きてくるのかは注目したいところです。実際には学校の部活や高体連の大会に出ていなくてもその競技に触れている生徒もいます。それは競技団体の報告書などからも見ることができます。
今回はあくまで高体連・高野連への登録数からの話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![小平健太郎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47310794/profile_e54f43a8cd7c740b667854b0fb66c098.jpg?width=600&crop=1:1,smart)