機材を愛して、音楽を愛す。相棒となるプラグイン
なんでしょうね。このタイトルはww
今日は、単なる日記?です。
いつもは
プラグイン単体の話は、記載しません。
だって、プラグインって
所詮PCの中だけのものだし。
CPUパワーに依存するし。(特に一世代前のvst/rtas/au)
対して、話題にすることほどでもないかなと思って。
前回のnoteでも書いたとおり、
trim プラグインだって、multiband-comだって、MS-EQだって。
ポテンシャルは大体皆同じ。(だと思ってる)
だけど
一つだけ例外があるプラグインがある。
今日はそのプラグインに対しての
「僕の思っている事」を記載したいと思いますw
(使い方じゃないんかーーい!w)
SSL 4000 プラグイン
Solid State Logic社 が発売した 4000 Seriesという
音響会の「F1マシン」と言われるミキサーがありまして。
これを使って様々な名曲が生み出されてきた
(・・・と言われている。)
まぁでも、こんなゴリゴリのハイエンドな卓
コンシューマが触れるはずがないよねw
っていう所で、それをプラグイン化したのが
各社から発売されている SSL 4000 プラグイン。
今日は、そいつのお話です。
まず、中身の紹介だけど
こいつの良いところは、
幾つかの機能を一つにまとめた
チャンネルストリップ型プラグイン
だという事。
主だった機能は下記。
・Hi and Low Cut Filter
・Dynamic(comp & expand)
・EQ
・Feder
そしてさらに良い所は。
この主だった機能の処理順番を変更できるということ!!
後は、プラグインならではの、「analog」スイッチ。
これは、SSL の伝統的な analogノイズを載せることが出来る
多分嬉しいスイッチだ??(ノイズだけで、特性は関係ない。)
使い方は
適当に調べてくれw
「SSL プラグイン 使い方」とかググればなんぼでも出てくるから
あと、衝撃的な話だけど
俺、これもってないんだよwwww
でも、似たようなの持ってるから。
まぁ、大体一緒だろうという前提で書きますw
使い始め
まず、プラグインのレビューを見てもらうと分かるんだけど
「適用しただけで雰囲気・音がかわる」
というレビューがかなり多い。
また、次に多いのが
「実機に限りなく近い操作感」
あとは
「限りなく音楽的な音作りが可能」
僕が初めてこれを手にした時
本当に飛び上がるほど嬉しかったな。
つっても、そんな昔の事でもないけどw
世界中のアーティストとエンジニアがこれを使っていて。
これから俺も同じものを使えるわけでしょ。
「よーし、これでバリバリやるぞぉ!」
って、なってたわけですw
まぁ、結果は大体分かるよねw
このブログのいつものルーティーンだけどw
適用しても違いは分からなかったし、
「実機に近い操作感」と言われてもよく分からない。
限りなく音楽的な音作りと言われても、
何がなんだかよう分からんしw
分からないのオンパレードww
そもそも、ロータリのつまみで全部制御しなければ
ならないので、まじで使いにくいと思った。
(周波数のグラフにしてくれないとよくわからないよぉ;;)
この機能の順番を入れ替えるというのも、理解するのに
時間がかかった。
「適用しただけで雰囲気・音がかわる」
これは、一言でいえば「アナログのキャラクター」ってやつだ。
アナログ回路を通せばもちろん音質が変わる。
その事を指し示している。
変わると言っても、
「お気に入りのパンツ(下着)を履く」くらいのレベル
なわけだ。
「物凄い違いがあるんだろうな!」っていう期待感もあって。
使い始めは全く違いが聞き取れなかった。
違いを実感できたのは使い始めて1〜2年経ったくらい。
このプラグインを使った後に、EQしたりエンハンスしたり。
あとは、数十のトラックに、このプラグインを適用したりすると、
ぐっとキャラクタが押し出されて、違いの分かる男になった。
何か確かに「言い知れぬ密度や雰囲気が増す」
この雰囲気が、それぞれのトラックに付与されることで。
まるで、同じ部屋でなってるかのような一体感を産む。
それは、バンドアンサンブルには欠かせないものだし
そういった要素はボーカルとオケのグルーイングには必要不可欠だ。
「実機に近い操作感」
これは、「使いづらい」というよりかは、慣れの問題。
卓のあの1Track分の狭いスペースにツマミを配置したデザイン。
なんか、ごちゃごちゃしてわかりづれー・・・
っていうのもあるんだけど、慣れてくるとあら不思議
ツマミが寄せて配置してあるから、作業が素早くできる。
また、完全なパラメトリックEQなので
どの周波数どのくらいいじっているか
はじめのうちは、大変分かりづらいw
・・・のだが。
慣れてくると、「今この周波数をこのくらいいじっている」という
常人には理解しがたい、狂気にも似た喜び(感性)を得ることができる。
しかも、その喜び(感性)は他のプラグインを使った時も
失われることがなく
「今音源はこうなっている、だからこうしよう」という
ロジカルな発想で作業を行うことが可能になるんだ。
(僕はまだまだ発展途上だけどね!)
(びっくりすることに、この考えはMIXだけじゃない。音楽をやる時、音作り・曲作りに対して全てにロジカルになることが出来る。)
「機能の順番を入れ替え」
機能の順番を入れ替える事が、スイッチ一つでいとも簡単行える。
EQした後にCOMPなのか。COMPした後にEQなのか。
これは、アドラーの目的論を使えば答えは簡単だけどw
でも、やっぱり実験は必要だよね?まずは、やってみたくない?
こいつは、僕達の因果性のジレンマをスイッチ一つでいとも簡単に解決してくれる。
「EQが先ならどうなる?」「COMPが先ならどうなる?」
もちろん、好奇心の解決だけではなく超実用的に使用も可能。
「限りなく音楽的な音作りが可能」
これは、前述の「適用しただけで雰囲気・音がかわる」に関わってくる。
「うーん、なんかいまいちだなぁ・・・」と思っている、音源に
SSLのキャラクターが付与されると、さらにイマイチな音になる。
アナログをモデリングした機材なので、周波数ごとにトリートメントしたり
エンハンスしたり等。
4000Sは突拍子もないことは「何も」できない。
ピッチもタイミングもダイナミクスも、そのまま。
今一な音源は、さらにイマイチになるだけだ。
何がいいたいかってーと。
4000Sは4000S以上の事は何もしてくれない。
「これはダメな音源だよ。」っていう事を4000S自身が教えてくれるんだ。
以上が
僕がSSL4000Sプラグインについて述べたかった事です。
プラグインってホント値段が高くてさ
謎の謳い文句ばっかりでさ・・・
「迫力のある低音」
「XXXが思いのまま、XXXを解消」
「音圧UP」
でも、どれもが「※個人の感想です。」ばっかりで。
正直、プラグイン絡みの話って、本当に嫌になるんだよね。
だけど、SSL4000Sは違うような気がする。
「これしかできません。そのかわり嘘もつきません」
って言う、静かな主張があるような気がしてならないんだよね。
僕は、大した人物でもなければ、さしてMIXも上手くない。
だけど、やってるからにはレベルアップは日々している(とは思う。)
そのレベルアップする瞬間、SSL4000Sが必ずと言って
いいほど絡んでくる。
これも、僕が常々そう思う重要な要素の一つ。
今日は
「プラグインにもすげーツールもあるんだよー」ってことで
SSL4000Sを記事にしてみました。
なんか、最後僕の熱い思いを語った訳ですが・・・
これ、別にどのツール・プラグインでも一緒だからwwww
EQとCOMPさえあれば、4000Sと同じことは大体出来るわけだしw
今日は、
たかがプラグイン、されどプラグイン。
愛せる・信頼できる、相棒が見つかるといいね
って話でした。:-)b