![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51934241/rectangle_large_type_2_da0efced2b8be6bbe965ebdda4fe16fa.jpg?width=1200)
中小企業診断士 令和2年事例IIについて
本日は、【中小企業診断士】のとしての投稿です。
中小企業診断士の2次試験はなかなかの難関ですが、
過去問題を改めてみてみました。
自分が受験した際に、事例のキーポイントを列記したレジュメを作成して
引き出しを多く持つ工夫をしていましたが、その観点で、キーポイントを
考えてみました。
※正解はないので、あくまで私の考えです。
本日は、「令和2年の事例II」についてのキーポイントです。
「離島の特産の販路開拓、ブランド化する事例」です。
------------
・特産品の販路開拓
・観光資源
・地域活性化
・大手企業との協業(商品素材提供)
・大手取引依存
・取引分散、リスク低減
・取引先の構成(得意先割合とその他)
・得意先の取引縮小、新規販路開拓
・商品特性と顧客層
・製品の独自性、ブランドの源泉となるポイント
・独自商品開拓
・オンライン販売
・アンゾフの製品・市場マトリクス(問題文に直接記載あり)
-(既存)市場浸透
-新・商品開発
-新・市場開拓
-多角化
(※紛らわしいですが、新市場か多角化かと思いました。)
・商品開発への顧客ボイスの取り込み
・双方向コミュニケーション
・現地ツアー、経験の提供(モノ起点からコト起点・体験)
・リピーター化
------------
この試験の難しいところは、2次試験の正解はわかりません。
予備校の模範解答も同一のものもありますが、割れているものも結構あります。
色々な観点での考察があります。
ただ、あくまで与件に忠実に!
その中で、色々な観点で引き出しを増やしていき、
短時間で与件を正確に誤読なく読み解き、
発想を展開して、与件の中小企業の状況分析、
アドバイスをする(かつ時間と字数制限あり)というのが
2次試験に求められる難しさだと改めて思います。
本番当日に緊張する中、まずは与件を正確に読まなければなりませんので、
1次試験の知識なども総動員して、引き出しを増やしていくことが重要と思います。
--------------
最後までお読みいただき有難うございます。
ココナラでの中小企業診断士2次試験対策レジュメは、こちら↓
https://coconala.com/services/1131932
手前味噌ですが、上記の考えて切り口を整理し、短時間で1000近い切り口を確認できる
ということで、結構、ご好評をいただいております!
本日時点、評価満点の五つ星!★★★★★!
同じ内容で、下記は有料記事ですが、是非下記もご参考下さい。
中小企業診断士2次試験レジュメ!
https://note.com/ken_coaching/n/n015264be99e6