漫画家&アシスタント向けの「持続化給付金」って何?
※この記事は2020年4月14日の記事を再掲したものです
(※6月29日:雑所得や給与所得で確定申告した個人事業者も対象になったので追記。)
(※6月15日:約2週間で無事200万円振り込まれたので追記。)
いよいよ来たか・・・という感じです!
新型コロナの影響で、講談社の月刊マンガ雑誌が、1号だけ休刊(刊行延期)となりました。電子配信も同じく1号休刊です。
【講談社】緊急事態宣言等にともなう漫画雑誌の刊行に関するお知らせ
https://www.kodansha.co.jp/upload/pr.kodansha.co.jp/files/pdf/2020/20200414_news_comics.pdf
↑ 講談社が刊行を延期するマンガ雑誌10冊
今は緊急事態宣言もあって、編集部だけでなく製版所や印刷所も満足に動いておらず、5月前半までは延期やむなしといったところでしょう。
『進撃の巨人』や拙作『UQ HOLDER!』が連載中の「別冊少年マガジン」も、1号お休みです。1号だけで済めば良いのですが・・・とにかく不安が募ります。
漫画家としては、一ヶ月分の原稿料が無くなるのも痛いですが、何よりアシスタント達の仕事も同時に無くなり、場合によってはスタジオ離脱もあり得るのが困ります。
・・・しかしこんな時、事業を持続させる手助けになるように、政府が「持続化給付金」というものを用意してくれました。フリーランスを含む個人事業主向けで、どうやら漫画家やアニメーターも視野に入れた制度のようです。
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
以下、制度を簡単に説明していきます。
■ 「持続化給付金」って?
「持続化給付金」とは、新型コロナのせいで事業収入が「2019年に比べて50%以上減少した月」が一つでもある場合に、法人なら最大200万円、個人事業主なら最大100万円の現金給付を行うという給付金制度のことです。
何に使っても自由で、後から返せとも言われません。もらいっぱなしでOKです。「50%以下になった月が一つでもあればOK」というのも凄いところ。
売上の減少分の計算方法は、
です。(※青色申告していた場合)
後で具体的に計算しますので、憶えなくて大丈夫です。
国会で補正予算が4月30日に成立し、いよいよ5月1日から申請受付が開始されました。大体2週間ほどで給付金が振り込まれるとされています。なかなかのスピード感ですね。
■ 具体的な金額で計算してみると・・・
【漫画家M先生】
2019年以前から、月刊誌でマンガ連載中。
原稿料は1ページ1万2千円。毎月40ページ連載。
節税のため、スタジオは法人化している。
【アシスタント3名】
各自デビューを目指しており、正社員として雇用されているわけではない。
アシスタント料は一日1万円で、だいたい20日間働いている。つまりアシスタントとしての年収は240万円で、残り10日間は自分の作品を描いている。
2019年もアシスタント料は同じ金額であった。
今回、例えば「別冊少年マガジン」は5月9日発売の6月号が休刊になりますので、原稿料は5月中に振り込まれる予定でしたが、これが入らなくなります。(※原稿料が3ヶ月くらい遅れて振り込まれる出版社もあります)
ここで持続化給付金が入れば、相当助かりますよね。
★ 漫画家M先生がもらえる金額は・・・
簡単にするため、単行本や電子書籍など何も無しで計算してみます。
「原稿料1万2千円×40ページ×12ヶ月」が年間売上とすると・・・
5月の売上を見て下さい。
(4月までしか見えないときは、スマホを横にするか表をクリック)
2019年に比べて50%以上減少していますよね?
よって、
576万円ー(0円×12ヶ月)=576万円
となり、給付額は法人の上限である200万円となります。
考え方としては、「月に貰えるはずだった金額を国が補填して、それを12ヶ月分も先にあげちゃう」みたいなイメージで給付されるわけですね。
★ アシスタント3名が各自もらえる金額は・・・
M先生のスタジオでは、連載が再開する6月発売号の仕事を早めに始めるため、 5月の最終週(5日間)だけアシスタントを入れることにしました。
すると5月のアシスタント料は0円ではなく、「1万円×5日=5万円」になります。
5月の売上を見て下さい。
(4月までしか見えないときは、スマホを横にするか表をクリック)
2019年に比べて50%以上減少していますよね?
よって、
240万円ー(5万円×12ヶ月)=180万円
となり、給付額は個人事業主の上限である100万円となります。これが3人それぞれ貰えます。
ちなみにこれは、個人事業主が青色申告した場合の例で、白色申告の場合は「2019年の月平均の事業収入」と2020年の減少月を比較して計算します。また、確定申告さえしていない場合は難しいかもしれません。後で考察します。
■ 申請に必要な書類は?
申請は三密を避けて、WEB上での申請が基本となっています。
経産省の事務局ホームページに、詳しい操作&入力の流れが動画でまとめられていますので参考にして下さい。
中小法人等向け
http://www.youtube.com/watch?v=1929nWUWiIs&feature=youtu.be個人事業者等向け
http://www.youtube.com/watch?v=BPP1ghUEBaM&feature=youtu.be
持続化給付金ホームページでメールアドレスなどを登録し、マイページで色々情報を入力した後、以下の書類をアップロードします。
昨年2019年の確定申告書の控え
売り上げ減少となった月の売上台帳の写し
通帳の写し(名義や口座番号が分かるもの)
本人確認書類(※個人事業主の場合)
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf
書類はスマホ写真でもOKですが、画像が鮮明でなくてはいけません。
ファイル形式は PDF、JPG、PNGに対応しています。
1の「確定申告書類の控え」は結構問題で、特に確定申告も何もしていない漫画家さんやアシスタントさんは、当然「確定申告書類の控え」が存在しませんので、NGとなってしまいます。
税理士と検討した結果、このような時はやはり「今からでも前年度の確定申告をしてしまう」のが最強かと思います。ちょうど国税庁も「今年は遅れてもOK!(柔軟な取り扱いをする)」と発表しておりますし。
またアシスタントさんの場合、毎月のアシスタント料が「事業所得」ではなく「給与所得」扱いになっているかもしれません。これについても、6月29日から「給与所得」や「雑所得」も対象に含まれることになりました。https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin-kakudai.pdf
・・・ただし提出する書類が変わりますので注意して下さい。
2の「売上台帳の写し」も難しそうですが、顧問税理士がいる場合はすぐ作ってくれます。 フォーマットの指定もありません。経理ソフトの出力データ、 エクセルデータ、手書きの売上帳でもOKだそうです。
ただ、意外と売上台帳で書類不備となる事例が多いようですので気を付けましょう。
https://twitter.com/mitsueaoki/status/1264775950425718784
3の「通帳の写し」は簡単ですね。銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人が確認できるよう スキャンまたは撮影して下さい。最近流行りの電子通帳では、その電子通帳の画面出力を提出します。
個人事業主の場合は、次のうちどれかが必要です。
運転免許証、個人番号カード、写真付きの住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書のいずれか。どれも無い場合は、住民票の写し&パスポート、または住民票の写し&各種健康保険証で代用できるそうです。
■ さあ申請しよう!
赤松スタジオも、6月3日に申請完了しました!
https://www.jizokuka-kyufu.jp/
5月に月刊連載誌が一号休刊し、原稿料が一ヶ月入らなかったため、6月の申請となりました。似た条件の作家さんで、アドバイスが欲しい方はツイッターにDM下さい。https://twitter.com/KenAkamatsu
注意事項としては、
書類PDF(JPGやPNGもOK)のアップロード(=ファイルを選択)は、基本一つしかできないので、ある項目で書類をいくつもアップロードした気でいると、最後のしか選択されていない可能性があるので注意。
売上台帳の不備でNGになるケースが多い模様。YouTubeで「持続化給付金」を検索すると、税理士さん達の解説動画がいっぱい出てくるので、見ておくと良い。
申請前に「 詳しい操作&入力の流れ」の動画も見ておくと、実戦であわてずに済む。
赤松は、講談社から出た「緊急事態宣言等にともなう漫画雑誌の刊行に関するお知らせ」を「その他必要な書類」にてアップロードしました。これは念のためです。
■ (結果)12日後に200万円振り込まれました!
実は「書類不備の連絡が来るかな・・・」とドキドキしていましたが、特に連絡も無く、6月15日の朝には無事200万円が振り込まれていました!
何と、WEB申請日から2週間を切っています。速い!(^^)
これを原資に、アシスタント達へサポート給与を振り込んだり、原稿料の不足分を補ったりすることができました。結果アシスタントの離脱も無く、連載も普通に持続できそうです。これぞまさに、持続化給付金ですね!
■ Q&A
Q:連載中に「原稿料が一か月だけゼロになった」証明は、どうやるの?
A:今回、売上台帳さえ出せば、そのような証明さえ必要ないようです。ただ不正受給等への罰則も規定されているので、念のため出版社の公式サイトから「雑誌の刊行延期のお知らせ」が出ていると安心ですよね。
Q:持続化給付金には、税金はかかりますか?
A:黒字になったらかかります。税務上、益金(個人事業者の場合は総収入金額)に算入されるものですが、損金(個人事業者の場合は必要経費)の方が多ければ課税所得は生じず、結果的に課税対象にはならないそうです。
Q:持続化給付金の給付は、一度だけでしょうか?
A:一度だけなので、もし給付額が計算上100万円を切っている場合、12月まで待ってみる手があります。売り上げがもっと減少した月があったら、そこで初めて申請すると、給付額が上がることになります。
Q:フリーのアニメーターや、フリーのミュージシャン、小説家は申請できそうですか?
A:毎年確定申告している個人事業主なら、もちろん申請できると思われます。ただし、新型コロナで売り上げが減った人でなければいけません。