見出し画像

3.50歳のノンプログラマーのおじさんがAIの力を借りて自分専用の生成AIを開発する話〜第3話

第3話: Pythonやってみよう!(その1)

サブタイトル:Python初心者の迷子日記とKITTのナビゲーション


前回のあらすじ

KITTプロジェクトがスタートして、いよいよプログラムを書く段階に突入!でもプログラミングって何? どうやるの?初心者の私には未知の領域。そこで登場したのが「Python(パイソン)」です。今回は、その基礎の基礎から学びながら、初めてのコードを書いていきます!


その1:出発前の準備

KEN: さてKITT、プログラムってどうやって書くの?
KITT: プログラムは、命令を「コード」という形で書いて、コンピュータに実行させるものです。最初にPythonを使ってみましょう!
KEN: えっ、Python?蛇のこと?
KITT: いえいえ、プログラミング言語の名前です(笑)。初心者に優しい言語ですよ。


1. Pythonとは何か?

名前の由来と特徴

Pythonは名前だけ聞くと「蛇」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、実はコメディ番組『モンティ・パイソン』が由来。軽快でユーモアのある言語にしたいという開発者の想いが込められています。

  • 簡潔でわかりやすい構文: プログラミング初学者でも扱いやすい。

  • 多用途: Web開発、データ解析、AIなど幅広く使われている。

  • 大きなコミュニティ: 困ったときは検索すれば誰かが答えてくれる!

Pythonの強み

Pythonは「仕事を効率よくするツール」ともいえます。例えば、KITTの頭脳部分の開発には、Pythonのライブラリ(便利な機能をまとめたもの)を利用して高度なAIを構築できます。


その2:環境構築の迷子

KEN: ふむ、Pythonが便利なのはわかった。でもどうやって使うの?
KITT: まず「仮想環境」を作りましょう。それがないとプロジェクトが混ざって大変なことになります。
KEN: 仮想環境?なんか難しそう…。
KITT: ご心配なく!一緒に進めていきましょう。


2. Python環境を整える:仮想環境の作り方

Pythonには「仮想環境」という便利な仕組みがあります。これを使えば、プロジェクトごとに独立した環境を作ることができます。

手順:仮想環境の構築

  1. 仮想環境を作成

python3 -m venv kitt_env

「kitt_env」という名前で仮想環境を作成しました。

  • 仮想環境を有効化
    仮想環境を使うには、以下を実行します:

source kitt_env/bin/activate

プロンプトに(kitt_env)と表示されれば成功です!

  • 仮想環境を無効化 作業が終わったら以下で終了します:

deactivate



3. 混乱ポイント:ターミナル作業環境の罠

MacターミナルとPiの関係性

  • SSH接続: Macのターミナルからラズパイにアクセスするための仕組み。これでラズパイ上で作業が可能になります。
    接続コマンド:

ssh pi@<ラズパイのIPアドレス>
  • 仮想環境の利用: SSH接続後に仮想環境を有効化し、Pythonコードを実行します。

初心者が混乱するポイント

  • Mac上のPython環境とラズパイ上の環境の混同:

    • Mac上: python3を使う。

    • ラズパイ上: SSHで接続後、sourceコマンドを使って仮想環境を有効化。


4. 初めてのPythonプログラム

Hello, World!を試してみる

以下の手順で、初めてのPythonプログラムを作ります。

  1. ファイルを作成:

nano hello.py

以下を記入:

print("Hello, World!")

2.プログラムを実行:

python3 hello.py

5. 応答プログラムを作ってみる

KITTらしい会話をするプログラムを作りましょう!

コード例

user_input = input("あなた: ")
if user_input == "こんにちは":
    print("KITT: こんにちは!元気ですか?")
elif user_input == "お疲れ様":
    print("KITT: 少し休憩しませんか?")
else:
    print("KITT: 他に聞きたいことはありますか?")

実行方法
1.
ファイルを作成:

nano simple_chat.py

2.実行:

python3 simple_chat.py

その3:やってみた感想

KEN: すごい!KITTが返事してくれた!でも応答がちょっとぎこちないね。
KITT: これからもっとデータを追加し、自然な会話ができるよう改善していきましょう!


6. 次回予告

次回は「Pythonやってみよう!(その2)」です。会話プログラムを改良して、もっと「KITTらしい」応答を目指します。また、AI応答を支える技術の解説にも触れます。

いいなと思ったら応援しよう!