クローズアウト(C/O)
実態
C/Oの整理
DF Concept
問題
まとめ
1.実態
まず実態について触れていきたいと思います。
現代のバスケットボールではゴール下と3Pが重宝されています。
最近ではミッドレンジのシュートの重要性も普及されつつあるのかなと思いますが、3Pとゴール下のシュートを狙うチームが多いですよね。
そのため、DFをする上でOFに打たせたいシュートは期待値が低く、得点効率が悪いミッドレンジ、ロング2を打たせたいと考えると思います。
このことから現在ではC/Oのシチュエーションで
■「FLY BY」
■「RUN OFF」
https://youtu.be/W0hY5r4nzJ8
と呼ばれるそもそもC/Oをしないで全力でコンテストをしに行くことで3Pを阻止することが少しづつ根付いてきていると感じます。
2.C/Oの整理
まずC/Oを大きく分けると2つあると考えます。
■ ロングクローズアウト
■ ショートクローズアウト
名前の通り長い距離でのクローズアウトと短い距離でのクローズアウトです。
ハンドワーク
■片手(ハイハンズ、胸の前)
■両手
■ノーハンド
このどれかを選択して採用しているところもあるが、そのシチュエーショ ンによって変えていくチーム、選手が多いのではないかと考えます。
フットワーク
■ choppy
■ drop
■ sprint
大体この3つになるのではないでしょうか。
■choppy
オフェンスの前で細かくステップを踏んでC/Oをするステップのことです。日本では、ハーキーステップと呼ばれていて、日本で一番使われているのではないでしょうか。
https://youtu.be/3h3HCZ0kLoE
■drop
スプリントしていきオフェンスの前でドロップをするC/Oのことです。NBAでもNCAAでもかなりつかわれていますね。ちなみに私はこのdrop C/Oが効果的ではないかと考えています。
https://twitter.com/basketball_gaku/status/1309049509746544641?s=21
■sprint (drop) と似ている
その言葉通りsprintしてオフェンスに近づきC/Oすることです。
https://youtu.be/Hkfb7BVA5K8
*他にあれば教えてください!!
どのC/Oにもメリット、デメリットがあるので整理が必要です。
どれが正しいという事ではなく、使い分けをする必要があると考えます。
あまり詳しくここでは触れませんが
例えばchoppyステップはロングクローズアウトの際に使うと減速をしてしまうためC/Sを簡単に打たれてしまいます。
しかし、ショートクローズアウトの場面では、距離が短いため細かくステップをしてもC/Sにさほど影響がなく、次の動きに対して反応できると考えます。
このように整理する必要があると考えます。
(もっと色々な要素があると思いますが)
3.DF Concept
ここで考えなければいけないのはチームにはDFコンセプトがあるという事です。単にこのC/Oがいいというわけではなく、
チームのDFコンセプトがあり、そのコンセプトに一貫性を持たせながらC/Oを考えていく必要があると思います。
そしてC/Oには様々な考え方があると思います。
「FLY BY」を例として挙げていきます。
■ FLY BYをmiddle側に跳ぶことでmiddle側のドライブコースを消し、ベースラインドライブに誘導する(ジャンプシュートは追い掛けてコンテスト)
https://twitter.com/cpalionsmbb/status/1191352475770654720?s=21
■ FLY BYをシューターの利き手側の肩の方を通り過ぎるようにすることで3Pの確率を少しでも落とす。(あのGSWのカリーでさえアンコンテストとコンテスのシュートでは18%落ちる。いつも通りのシュートを打たせないことと、シュートファールを防ぐ)
■3Pに対しては全力コンテスト(FLY BY, RUN OFF) をしてPeel Switch(X-Out)を起こす。
https://twitter.com/apacheconba/status/1479456235267186696?s=21
これは多くの考え方の中のほんの一握りだと思いますが、
結局はなぜそのDFコンセプトで、
なぜそのC/Oをするのか、
コーチ、選手たちはそのDFをどのくらい遂行しているのかが大切だと考えています。(もちろんスカウティングもあります)
どのように(HOW)も大切ですが、なぜ(WHY)がより大切だと考えます。
4.問題
ここから私が試合を見て感じたことを挙げていきます。
最初に述べた通り3Pを押さえに行く
「FLY BY」「RUN OFF」
と呼ばれる全力でコンテストをすることが根付いてきていることはいいことだと思います。
しかし、何でもかんでも全力でコンテストをしすぎているのでないかと考えます。
当たり前だと思うかもしれませんが、実際の試合では
「FLY BY」や「RUN OFF」を使わなくてもいい場面で使っていることが多いと感じました。
さらに、「FLY BY」や「RUN OFF」を意図的に使っているということも考えられませんでした。
理由としては、その後のローテーション(例えばPeel Switch)まで考えなけれないけないと思いますが、それも見られなかったためです。
そして「FLY BY」や「RUN OFF」を使わざる負えない状況、いわゆる
”飛ばなくてもいい場面でも飛んでしまっている” 状態
について原因を2つ挙げていきます。
これはあくまでも私が見た試合での感想です。
全てのチームや地方で当てはまらないことは重々理解しています。
1つ目
ロングクローズアウトを自分たちで創出してしまっている。
→オーバーヘルプ、最初のポジショニングの問題
ロングクローズアウトを創出してしまうと大きなアドバンテージとなり、オフェンスにスコアされる可能性が高くなります。そのため、DFはショートクローズアウトもしくはクローズアウトの状況を作りたくないです。
ヘルプDFをしていて考えなければいけないのは、今の状況がヘルプをする必要があるのかないのか、そして、ヘルプに行く必要がある場合はどのようにどのくらい(空間)行くべきなのか。という事だと思います。
しかし、実際には、
ヘルプに行かなくてもいい、もしくはそこまでヘルプに行かなくても大丈夫なのに行き過ぎている。
という状態が多いという事です。
これがいわゆるロングクローズアウトを自分たちで創出してしまい
「FLY BY」や「RUN OFF」を使わざるおえない状況を自分たちで作っているという事です。
2つ目は
C/Oが出来る距離なのに飛んでしまっている
これはC/Oの場面でスプリントをすればまにあっている場面で
スプリントをしてない、choppyをして減速してしまっている。
という事です。
この2つが主な原因だと考えます。
5.まとめ
今回はクローズアウトについて触れていきました。
■現代のバスケットボールでは多くのクローズアウトの種類があるが、どのように(HOW)よりなぜ(WHY)が大切ということ。
■クローズアウトのシチュエーションの裏付けも必要だが、そもそもロングクローズアウトになっている問題点に着目するべきではないか。
という事について触れさせてもらいました。
そして最後に私が考える解決策として3つ挙げます。
■なぜ(WHY)それを行うのかの共有
■スプリントをする(もちろんそうでない場面もある)
■ヘルプの行く判断材料や「FLY BY」、「RUN OFF」をした後のチーム、個人のDFの共有だと考えます。
この他にも、コーチによって解決策が異なると思いますし、クローズアウトにも多くの考え方があると思います。
私自身さまざまな考え方に触れたいと考えています。
ですのでこの記事を読んでの意見や感想を待ってます!
*育成年代を指導する上で段階というものがあるため、私が見た試合のチームがまだ私の指摘している段階まで行ってない可能性も十分にあります。
そして、私は育成年代の試合を大量に、幅広い地域見たわけではありません。
あくまでも私が見た試合の中で感じたことを共有しています。
特定のチームや見て感じたこの現状を否定したいわけではなく、
私が考えていることの整理や他の指導者、保護者、選手の方に考え方を共有し、意見を貰うことでより成長したいという考えで記事にしています。
沢山の意見、感想待ってます!!