![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73807849/rectangle_large_type_2_7009753696be486b0de6a348beb55de9.png?width=1200)
認定心理士を目指す 2
手続き
ようやく放送大学の振込書が届く。
ちゃんと願書が届いているのかと不安になるくらいのレスポンスの悪さだった。
半月以上経ってしまっていて、3月15日までに振り込まないと教材が間に合いませんよ、という脅し文句?つき。
まあ締切間近だったので業務が集中したのだろう。
なので今後の学期は早めに履修届けを出すようにしようと思う。
で、実際45分のオンライン授業を聞いていたれるかということなんだがこれに関しては問題なさそうだ。
と、言うのも今日、会社のオンライン研修に参加しているが90分の研修を3コマこなす事が出来た。
興味のない分野()なのに耐えられたADHDチックな俺を褒めたい。
タバコも吸わずあまり身じろぎもしなかった俺を心から誉めたい。
これなら1教科を1週間で駆け足で終わらせて、その後もう一回丹念に振り返るくらいは出来そうだ。
試験は7月末なのでおよそ14週間
職場環境が著しく変化してしまう事にも戸惑いは覚えるが新しく始めるのだ。
初めからこう言うものだ、とココロと体に覚えさせてしまえばいい。
無理もせず、辛さを意識の奥底に封じ込めてリミッター解除するという対処の仕方も出来なくなった「フツー」の俺がどこまでやれるか。
逆をかえせば「忙しくても放送大学は受講出来るか」という命題の人柱になれるな、と思い頑張ってみることにする。