![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101065016/rectangle_large_type_2_badaca57fb0da1f05c78f5b41659f4fa.jpg?width=1200)
Photo by
inagakijunya
地方創生の現場にいること
昨年から所謂「地方創生」の活動に携わっている。なかなか大変なことも多いが、都心での生活にプラスアルファで良い刺激になっている。そんな中、地方創生に必要なものを考えてみた。
【地域の特性を理解する能力】
地方創生は、地域の課題や特性に合わせた施策を実行することが重要です。地域の歴史や文化、産業構造、人口構成などを理解することで、効果的な政策や事業を立案し、実施することができます。
【人材の確保・育成】
地方創生には、専門的な知識やスキルを持った人材が必要です。地域における産業や社会課題に精通した人材を確保するためには、地方において高い教育水準を維持し、教育・育成機関を整備する必要があります。
【ネットワークの構築】
地方創生は、地域内だけでなく、外部の企業や組織とのネットワークを構築することが重要です。地域内の企業や団体、地方自治体などが連携して課題を解決し、新たな産業を創出することができます。
【地域資源の活用】
地方には、自然や文化、人材など、様々な資源があります。これらを活用することで、新たな産業を生み出すことができます。地域の魅力を再発見し、新たな価値を創造することが必要です。
【資金・人的リソースの確保】
地方創生には、多くの資金や人的リソースが必要です。地方自治体や企業が主体となって、資金や人的リソースを集め、地方創生に取り組むことが必要です。また、国や地方自治体、企業などからの支援も必要です。
場所によっては全てを備えるのが難しいところもあるだろうが、地方同士で型を組めば超えられることもある。新たな挑戦はやめられない。